人は、
- 必ず得られる利益がある場合、それを選択
- 必ず損失を受ける場合、それをさけようとする
という習性があります。なんだか難しいですよね(笑)。
もうちょっと例をあげながらわかりやすくお話していきたいと思います。
リターンの取捨選択について
たとえばですね、
- ①.必ず100万円をもらえる
- ②.サイコロを振って偶数が出たら300万円もらえる
こういう2択を迫られたとします。サイコロで奇数の場合は何ももらえません。
あなたはどちらを選択するでしょう?
多くの方は①を選択しますよね。でも、期待値って、
- ①.100万x100%=100万円
- ②.300万x50%=150万円
②のほうが高いんですよね。でも「確実にもらえる」という誘惑って強いんですよねー。
保険でいうと、「個人年金」や「学資保険」などが①にあたります。
株とかFXとか資産運用系が②に入りますね。あくまである程度知識がある前提ですけども。
リスクの取捨選択について
こちらも例をあげますね。
- ③.必ず100万円を失う
- ④.サイコロを振って偶数が出たら300万円失う
これだとどうでしょう?迷いますよねー。でも、多くの方は④を選択するのではないでしょうか。
ひょっとしたら奇数出るかも…、ってなっちゃいますよね。期待値は、
- ③.-100万円x100%=-100万円
- ④.-300万円x50%=-150万円
④のほうが大きいんですね。つまり、損をする可能性が高いわけです。
それでも、確実にくらうダメージをさけようとします。それが人の性なんですよねー。
結局、どっちがいいのよ?
たとえば多くの人が選択するであろう①と④を合計すると、
- 100万円 – 150万円=-50万円
個人年金とかがこんなイメージですね。
確実に得られる(と思われる)利息を取りにいくあまり、途中解約による元本割れのリスクを考慮に入れないとこうなります。
期待値の正解は②と③で、
- 150万円 – 100万円=50万円
まあ、あくまで期待値の話でして、②で奇数出しちゃった人は-100万円です(笑)。④で奇数出してた人は+100万円ですしね。
でも、この期待値っていう考え方はすごく大事です。
なんで期待値が大事なの?
一回の判断だけなら、運が良ければ期待値無視してプラスにすることは可能なんですね。
でも、人は毎日、
- いろいろな選択をしながら生きています
大きな選択から小さな選択まで。
大学卒業後の進路選択のような大きな選択から、スーパーの特売品を買うかどうかといった小さな選択まで。
そして、多くの選択において期待値ってつきまとってくるんですよね。
期待値はさっきお話したような数値で表せるものから、体の変化のように数値化できないものまでさまざまです。
スーパーのお魚特売を例にあげてみます
たとえば、スーパーの特売品でめっちゃ安いお刺身を発見しました。なんと90%OFFです。でも、賞味期限ぎりぎりなんですね。
ここでは、お金の損失を最小限にできるリターンはありますが、腹を壊す可能性というリスクがあります。
さっきのお話で言うところの①と④の選択をしようとしているんですね。
ここで、
- 腹とか壊したことないしリスクとか知ったことか!
- 今月あと1万しかないんだよなーお魚食べたいなー
という方は購入するでしょう。逆に
- 前に魚でひどい目にあったから今回はスルー
- 貯金1億あるしなあ、リスクはさけとくかー
という方は購入しないでしょう。何が言いたいかといいますと
- リスクとリターンに対する考え方は現状や経験による
つまり人それぞれってことなんですねー。
まとめ
今年(2017年)の4月に貯蓄保険の保険料上がりますね。
それまでに加入しなくちゃ!って焦っている人もいるのではないでしょうか?
でも、ちゃんと目に見えないリスクも頭に入れとかないとマズイですよ、って話ですね。
保険料が20%~30%上がるってことは、それまでの保険はいわゆる「逆ザヤ」状態になります。
簡単にいうと、保険会社が赤字かかえてる状態になるわけですね。
バブルのときほど酷くはないでしょうが、保険会社の体力は確実に削られていきます。となるとどうなるかっていうと、
- 保険会社の倒産
が見えてくるわけですねー、怖いですねー。確率は低いと思いますが、リスクとしてとらえておかないといざってときにエライ目に合う可能性も。
③のリスクって見えないことが多いんです。本人は気付いていないだけで、実は見えてることも多いんですけどね。
今のご時世で、貯蓄保険に入ってわざわざ①と④の選択肢はしなくてもいいんじゃないかな、なんて思うわけです。
個人的には③に見えてますけど。