子供も独立し始め、手のかからない年齢にさしかかります。
そして、ご自身はセカンドライフに向けて計画を立て始める頃です。
ファーストライフは佳境にさしかかり、公私ともにお忙しい時期でもあります。
ファーストライフのラストスパートであり、セカンドライフのスタートに向けた準備期間でもあります。
人生の分岐点であり、この時期に保険を見直す方も少なくありません。
では、これからに向けて、医療保険に入っておくべきなのでしょうか?
統計からみる医療保険の必要性
入院に関するデータ
では、まずはデータから見てみましょう。
厚生労働省の平成23年(2011年)患者調査の概況によると、
50代の方で入院した人数は、
- 男性:27,500人
- 女性:18,800人
- 合計:46,300人
- 男性:41,500人
- 女性:28,000人
- 合計:69,500人
- 男性:69,000人
- 女性:46,800人
- 合計:115,800人
となっています。
では、入院する確率を計算してみましょう。
総務省統計局の平成27年(2015年)5月報による人口推計より、各年代の人口を抜粋します。
また、各年代の人口と、先ほど記載した入院数をもとに、各年代の入院率を算出すると、
- 男性:394万人(0.70%)
- 女性:393万人(0.48%)
- 合計:787万人(0.59%)
- 男性:376万人(1.10%)
- 女性:381万人(0.73%)
- 合計:757万人(0.92%)
- 男性:770万人(0.90%)
- 女性:774万人(0.60%)
- 合計:1,544万人(0.75%)
だいたい0.5~1.1%の確率で入院するようですね。
200人に1人~100人に1人という確率です。
40代の入院確率が0.3~0.5%であったことを考えると、ほぼ2倍程度の入院確率となっています。
入院が多くなった要因は?
全体的に病気にかかりやすくなってきているのですが、その中でも目をひくのが、
- がん
- 循環器系障害
- 骨折など
です。
それぞれ、40代に比べると、1.5~2倍程度入院率が上がっています。
まだまだ若いと思っていても、体の中から少しずつ年をとっていっているんですね。
定期的な健康診断で、早期発見する努力をするとともに、階段などはなるべく注意して歩くようにしていきたいですね。

手術に関するデータ
次に、手術する確率ですが、同じように年齢別、性別別に見ていきますと、
- 男性:10,500人(0.27%)
- 女性:8,500人(0.22%)
- 合計:19,000人(0.24%)
- 男性:16,000人(0.43%)
- 女性:11,100人(0.29%)
- 合計:27,100人(0.36%)
- 男性:26,500人(0.34%)
- 女性:19,600人(0.25%)
- 合計:46,100人(0.30%)
手術確率は0.2%~0.4%程度となっています。
250人~500人に1人という確率ですね。
50代では、男性の手術数が女性を大幅に上回りました。
男性の手術が多くなったのは
その他に分類されているものが多いため、はっきりとした要因はわかりません。
ただ、入院理由から考えると、がんや循環器系、骨折にともなう手術が増えたのでは?と想像されます。
逆に女性は、出産による手術がほとんどないことから、30代とほぼ代わらない程度の手術率で推移しています。

手術はさほど高い確率ではありませんが、入院は現実味を帯びてきた数値になってきています。
入院日数に関するデータ
では、入院した場合、どのくらいの日数入院することになるのでしょう?
- 男性:26.5日
- 女性:25.1日
- 平均:25.9日
- 男性:29.9日
- 女性:26.2日
- 平均:28.4日
男性の入院日数は、40代とほぼ変わらず、です。
かわりに、女性の入院日数がのびてきています。
他の年代同様、一部の病気が入院日数をはね上げているとはいえ、やはり全体的に見ても、年を重ねるにつれて、入院は長期化する傾向があるようです。
入院日数が多いのは
統計を見たところ、他の年代同様、男性・女性ともに精神系疾患での入院日数がダントツで多いです。
男性の入院日数は、
- 50~54歳:210.3日
- 55~59歳:406.7日
女性の入院日数は、
- 50~54歳:221.3日
- 55~59歳:259.3日
男性の平均入院日数が1年を超えてしまっています。
医療費に1ヶ月10万円かかった場合、
10万円 x 13ヶ月 = 130万円
かかってしまう計算になります。
かかる確率が低いとはいえ、かかった場合のリスクが高いですから、医療保険に加入するのでしたら、こういった長期入院に備えておきたいですね。

入院費用はどのくらい?
では、最後に入院した場合にかかるであろう費用を計算してみましょう。
費用に関する統計データはありませんので、ざっくりと計算してみます。
計算は、
- 入院日数:28日
- 1日あたりの医療費:5万円
- 月またぎナシ
として計算します。
医療費:5万円 x 28日 = 140万円
ここで、高額療養費制度を適用します。
医療費実額:80,100円 + (80万円 - 267,000) x 0.1% =91,430円
医療費としてかかるお金が決定しました。
これに、食費である780円を入院日数分たしてあげると、
出費:85,55550円 + 780 x 28 = 113,270円
差額ベッドなどを利用しなければ、12万円ほどで1回の入院費用はことたりる計算になります。
もちろん、手術をした場合も同じ金額におさまります。
0.5~1.1%の入院確率で、かかるお金は12万円程度です。
まとめ
医療保険が必要か不要かと聞かれると、個人的には
不要です
と答えます。
たとえば、以下の保険に加入したとしましょう。
ORIX生命の人気商品『新CURE』です。
保険料は、50歳男性で計算しています。
保険期間:終身
- 払込期間:終身
- 入院日額:1万円
- 手術:入院中:20万円、外来5万円
- 高度先進医療特約付加
- 保険料:男性:6,232円
- 保険料:女性:5,432円
この保険料を10年間払い続けたとしますと、
- 男性:6,232円 x 12ヶ月 x 10年 = 747,840円
- 女性:5,432円 x 12ヶ月 x 10年 = 651,840円
10年間でも、非常に大きな買い物です。
1ヶ月の入院費用を13万円と仮定すると、
5ヶ月~6ヶ月入院しないと元が取れない計算になります。
データで見てきたとおり、通常の入院ではここまでかかるケースはまれです。
ちょっと頑張って、1ヶ月に1万円の貯蓄をすれば、10年で120万円のキャッシュが手元に残ります。
これだけあれば、長期入院のリスクにも耐えることができると思いますし、セカンドライフの資金に回すこともできるでしょう。
それでも不安な方は、短期入院ではなく、長期入院のリスクに備え、
120日以上経過後でも、入院日額が出る安い医療保険を選びましょう。
つける特約は先進医療特約があれば十分だと思います。
また、きたるべきセカンドライフにむけて、一度ライフプランの整理もされることをオススメします。
ライフプランについては、以下の記事に記載していますので、シミュレーションをしてみてください。
無駄な出費をおさえ、使うべきところにお金を使うことで、豊かな生活を送ることができます。
生きていくうえでリスクはつきものですが、うまくつきあっていくことで、安心して余裕のある生活を送ることができると思います。
医療保険は、その手段のひとつではありますが、長期的な視点で考え、後悔のない買い物をしていきたいですね。
それでも不安が消えないようでしたら、保険の資料を取り寄せたり、保険の無料相談をされるのが良いかと思います。
資料請求の際は、メリットデメリット含め、注意点を記載していますので、よろしければご参照ください。
生命保険の資料請求!おさえておきたい2つのメリットと1つのデメリット
無料相談につきましては、ステマではない第三者機関の評価を参考に選ばれると良いかと思います。
生命保険無料相談サービスを比較!988人の調査から見えた結果とは?
不安を解消し、すっきりした気持ちでセカンドライフをむかえられると良いですね。