介護保険を選ぶ際に、
- どのくらいの確率で介護が必要になるのだろう?
- 介護が必要になった場合の費用は?
- どのくらいの期間、介護が必要になるのかしら?
といった疑問が出てくるのではないでしょうか。
そこで、介護保険を選ぶ際に役立つかもしれないデータをまとめてみました。
はじめに
この記事のデータ元は、
です。
上記データをもとに、管理人が計算・編集を行い、記事に記載しています。
誤りや不備などありましたら、お問い合わせフォームより連絡を頂けると幸いです。
介護保険について全く知識がない方につきましては、以下の記事を参照いただけると理解が深まるかと思います。
では、データを見ていきましょう。
要介護・要支援人数に関するデータ
どのくらいの人数が要介護・要支援と判定されているのかを見ていきます。
最初に総計データを記載しますね。
その後、性別別に見てみましょう。
要介護・要支援人数に関するデータ(総計)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 136,700 | 8,300 | 17,200 |
65~69 | 191,400 | 18,800 | 26,400 |
70~74 | 356,000 | 41,400 | 49,300 |
75~79 | 653,600 | 84,300 | 92,200 |
80~84 | 1,111,300 | 142,700 | 156,300 |
85~89 | 1,262,100 | 127,300 | 155,300 |
90~94 | 802,700 | 46,500 | 71,200 |
95歳以上 | 320,500 | 7,200 | 13,600 |
計 | 4,834,300 | 476,600 | 581,600 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 23,000 | 33,100 | 21,200 | 16,800 | 17,100 |
65~69 | 34,300 | 41,100 | 27,600 | 22,500 | 20,700 |
70~74 | 66,300 | 72,400 | 49,900 | 41,000 | 35,600 |
75~79 | 129,300 | 125,100 | 87,800 | 73,800 | 61,200 |
80~84 | 229,100 | 206,800 | 148,300 | 126,500 | 101,600 |
85~89 | 258,000 | 244,400 | 186,200 | 163,200 | 127,700 |
90~94 | 143,000 | 160,900 | 139,800 | 135,600 | 105,700 |
95歳以上 | 38,100 | 57,600 | 63,900 | 76,800 | 63,300 |
計 | 920,900 | 941,400 | 724,700 | 656,100 | 533,000 |
合計人数を見てみると
80代にピークをむかえ、その後は徐々に減少していることがわかります。
人数としては、要介護1、要介護2といった、比較的軽い症状の方が多いですね。
しかし、95歳以上の方については、要介護4、そして要介護5の方がもっとも多くなっています。
高齢になると、介護が重くなる、ということも言えそうです。

要介護・要支援人数に関するデータ(男性)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 77,600 | 4,600 | 9,200 |
65~69 | 103,300 | 9,100 | 12,300 |
70~74 | 166,200 | 14,700 | 17,900 |
75~79 | 246,100 | 22,500 | 24,700 |
80~84 | 334,000 | 33,600 | 34,000 |
85~89 | 313,300 | 31,200 | 32,100 |
90~94 | 149,000 | 11,600 | 13,800 |
95歳以上 | 46,900 | 2,000 | 2,800 |
計 | 1,436,500 | 129,200 | 146,800 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 13,600 | 19,100 | 12,700 | 9,500 | 9,000 |
65~69 | 18,600 | 23,500 | 16,400 | 12,600 | 10,800 |
70~74 | 31,000 | 37,300 | 27,100 | 21,200 | 17,100 |
75~79 | 48,300 | 54,000 | 40,100 | 32,100 | 24,400 |
80~84 | 68,900 | 70,700 | 53,600 | 42,700 | 30,500 |
85~89 | 66,300 | 66,300 | 50,700 | 40,300 | 26,500 |
90~94 | 30,000 | 32,600 | 26,300 | 21,400 | 13,300 |
95歳以上 | 7,800 | 10,400 | 9,900 | 8,900 | 5,100 |
計 | 284,500 | 313,800 | 236,800 | 188,600 | 136,600 |
男性の人数は
80代でピークをむかえるのは、総計と変わらずですね。
とはいえ、総計が80代後半にピークをむかえるのに比べ、男性は80代前半にピークをむかえています。
男性は割と早い時期から介護の可能性を考えておく必要がありあそうです。
ほかに変わったところというと、95歳を超えても、軽めの介護状態の方が多いことでしょうか。
要介護4や要介護5といった重い介護状態の方はそれほど増えていないですね。

要介護・要支援人数に関するデータ(女性)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 59,100 | 3,700 | 8,000 |
65~69 | 88,000 | 9,800 | 14,100 |
70~74 | 189,800 | 26,700 | 31,500 |
75~79 | 407,600 | 61,800 | 67,500 |
80~84 | 777,300 | 109,100 | 122,300 |
85~89 | 948,700 | 96,100 | 123,200 |
90~94 | 653,700 | 34,900 | 57,400 |
95歳以上 | 273,600 | 5,200 | 10,800 |
計 | 3,397,700 | 347,300 | 434,800 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 9,500 | 14,000 | 8,500 | 7,300 | 8,100 |
65~69 | 15,700 | 17,600 | 11,200 | 9,800 | 9,900 |
70~74 | 35,200 | 35,200 | 22,800 | 19,800 | 18,600 |
75~79 | 81,000 | 71,100 | 47,700 | 41,700 | 36,800 |
80~84 | 160,100 | 136,100 | 94,700 | 83,800 | 71,200 |
85~89 | 191,700 | 178,100 | 135,400 | 122,900 | 101,200 |
90~94 | 112,900 | 128,300 | 113,600 | 114,100 | 92,400 |
95歳以上 | 30,300 | 47,200 | 54,000 | 68,000 | 58,200 |
計 | 636,300 | 627,600 | 487,900 | 467,500 | 396,400 |
女性の人数は
80代後半にピークをむかえるのは、総計と変わらずですね。
注目するべきは人数です。
70代後半から増え始め、同年代の男性と比較すると、約2~3倍の人数が介護を受けています。
特に重い介護状態について、その傾向が強く、95歳以上の要介護5の人数にいたっては、男性の11倍の人数となっています。
女性のほうが長寿である分、介護を受ける可能性が高いことがうかがえます。

要介護・要支援確率に関するデータ
どのくらいの人数が?というところは先ほど見てきましたので、今度は、どのくらいの確率で?というところを見ていきましょう。
先ほどと同じく最初に総計データを記載します。
その後、性別別に見てみましょう。
要介護・要支援確率に関するデータ(総計)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 0.3% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 2.0% | 0.2% | 0.3% |
70~74 | 4.5% | 0.5% | 0.6% |
75~79 | 10.4% | 1.3% | 1.5% |
80~84 | 22.4% | 2.9% | 3.2% |
85~89 | 40.3% | 4.1% | 5.0% |
90~94 | 58.6% | 3.4% | 5.2% |
95歳以上 | 72.8% | 1.6% | 3.1% |
計 | 6.4% | 0.6% | 0.8% |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 0.4% | 0.4% | 0.3% | 0.2% | 0.2% |
70~74 | 0.8% | 0.9% | 0.6% | 0.5% | 0.5% |
75~79 | 2.0% | 2.0% | 1.4% | 1.2% | 1.0% |
80~84 | 4.6% | 4.2% | 3.0% | 2.6% | 2.0% |
85~89 | 8.2% | 7.8% | 5.9% | 5.2% | 4.1% |
90~94 | 10.4% | 11.7% | 10.2% | 9.9% | 7.7% |
95歳以上 | 8.7% | 13.1% | 14.5% | 17.5% | 14.4% |
計 | 1.2% | 1.2% | 1.0% | 0.9% | 0.7% |
介護を受ける合計の確率は
基本的には年齢とともに確率は上昇しています。
しかし、軽い症状の介護状態・支援状態が伸び悩むのに対し、要介護2以上の重い症状の要介護状態は年齢とともに増加していきます。
また、要支援・要介護を含めた介護を受ける確率を見てみますと、80代に入ると急激に伸び始め、90代前半には2人に1人が。
95歳以上は4人中3人が介護を受けている状態となっています。

要介護・要支援確率に関するデータ(男性)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 0.4% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 2.3% | 0.2% | 0.3% |
70~74 | 4.6% | 0.4% | 0.5% |
75~79 | 8.8% | 0.8% | 0.9% |
80~84 | 16.8% | 1.7% | 1.7% |
85~89 | 29.6% | 2.9% | 3.0% |
90~94 | 43.8% | 3.4% | 4.1% |
95歳以上 | 58.6% | 2.5% | 3.5% |
計 | 4.0% | 0.4% | 0.4% |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 0.4% | 0.5% | 0.4% | 0.3% | 0.2% |
70~74 | 0.9% | 1.0% | 0.7% | 0.6% | 0.5% |
75~79 | 1.7% | 1.9% | 1.4% | 1.1% | 0.9% |
80~84 | 3.5% | 3.6% | 2.7% | 2.1% | 1.5% |
85~89 | 6.3% | 6.3% | 4.8% | 3.8% | 2.5% |
90~94 | 8.8% | 9.6% | 7.7% | 6.3% | 3.9% |
95歳以上 | 9.8% | 13.0% | 12.4% | 11.1% | 6.4% |
計 | 0.8% | 0.9% | 0.7% | 0.5% | 0.4% |
介護を受ける男性の確率は
おおむね総計と似た動きのグラフになっています。
異なる点は、要介護5がそこまで大きく伸びないことですね。
また、支援・介護を受ける合計確率を見てますと、70代後半から総計よりも少なくなり、90代前半で4割ちょっと、95歳以上でも6割には届いていません。
このことから、女性よりも男性のほうが介護状態は軽めであり、介護が必要になるケースが少ないことがわかります。

要介護・要支援確率に関するデータ(女性)
計 | 要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 0.3% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 1.8% | 0.2% | 0.3% |
70~74 | 4.5% | 0.6% | 0.8% |
75~79 | 11.6% | 1.8% | 1.9% |
80~84 | 26.2% | 3.7% | 4.1% |
85~89 | 45.8% | 4.6% | 6.0% |
90~94 | 63.5% | 3.4% | 5.6% |
95歳以上 | 72.0% | 1.4% | 2.8% |
計 | 8.4% | 0.9% | 1.1% |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
40~64歳 | 0.0% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
65~69 | 0.3% | 0.4% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
70~74 | 0.8% | 0.8% | 0.5% | 0.5% | 0.4% |
75~79 | 2.3% | 2.0% | 1.4% | 1.2% | 1.0% |
80~84 | 5.4% | 4.6% | 3.2% | 2.8% | 2.4% |
85~89 | 9.3% | 8.6% | 6.5% | 5.9% | 4.9% |
90~94 | 11.0% | 12.5% | 11.0% | 11.1% | 9.0% |
95歳以上 | 8.0% | 12.4% | 14.2% | 17.9% | 15.3% |
計 | 1.6% | 1.6% | 1.2% | 1.2% | 1.0% |
介護を受ける女性の確率は
男性と比較すると、重い介護状態になられる方が目立ちます。
要介護4と要介護5の伸び率が高く、年齢を経るにつれて重い介護状態になる可能性が高いことがわかります。
介護・支援を受ける全体の確率を見ても、70代後半以降は男性よりも女性のほうが介護を受ける確率が高いですね。

要介護・要支援が必要になる要因
では次に、どういった要因で介護や支援が必要になるのかを見てみましょう。
要因 | 割合 |
脳血管疾患(脳卒中) | 18.5% |
パーキンソン病 | 15.8% |
脊髄損傷 | 13.4% |
骨折・転倒 | 11.8% |
関節疾患 | 10.9% |
心疾患(心臓病) | 7.6% |
糖尿病 | 4.5% |
視覚・聴覚障害 | 3.4% |
その他 | 2.8% |
呼吸器疾患 | 2.4% |
高齢による衰弱 | 2.3% |
悪性新生物(がん) | 2.3% |
認知症 | 1.8% |
不詳 | 1.6% |
わからない | 1.0% |
介護・支援を受けることになった要因は
TOPは脳卒中です。
後遺症として手足の麻痺や、脳にダメージを受けてしまったことで寝たきりになってしまい、介護が必要になったものと想定されます。
パーキンソン病も脳の異常ですね。
どちらの病期も早期発見、早期治療が大切です。
脳ドックや血圧を測る、またちょっと調子が悪いなと思ったら神経内科に行ってみるなど、病期の予防に気をつけてみてください。
普段の食生活やちょっとした運動も大事ですから、見直すことができる点は見直していきましょう。
骨折や損傷により介護が必要になるケースも多いですので、日頃から運動をして骨を強くする習慣をつけておくと良いかもしれませんね。

要支援・要介護になった場合の1ヶ月の費用
1ヶ月の費用が上限金額の範囲内におさまっていれば、負担は1割で済みます。
- 要支援1:50,030円
- 要支援2:104,730円
- 要介護1:166,920円
- 要介護2:196,160円
- 要介護3:269,310円
- 要介護4:308,060円
- 要介護5:360,650円
では、実際にどのくらいの費用がかかっているのかを見てみましょう。
要支援1 | 要支援2 | |
40~64歳 | 28,900 | 48,000 |
65~69 | 28,200 | 46,900 |
70~74 | 28,000 | 46,800 |
75~79 | 28,800 | 48,800 |
80~84 | 29,800 | 51,800 |
85~89 | 29,800 | 51,800 |
90~94 | 30,800 | 53,600 |
95歳以上 | 32,100 | 55,200 |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
92,900 | 116,100 | 178,600 | 220,700 | 273,000 |
95,500 | 122,300 | 184,300 | 227,900 | 278,000 |
96,800 | 126,100 | 190,700 | 234,300 | 281,600 |
99,200 | 132,500 | 200,100 | 245,100 | 290,300 |
104,800 | 143,400 | 213,000 | 255,700 | 298,600 |
111,500 | 153,900 | 222,600 | 263,200 | 300,900 |
118,700 | 161,300 | 226,500 | 265,700 | 299,700 |
125,800 | 166,500 | 226,300 | 266,900 | 296,500 |
平均費用を見てみますと
上限金額を超えている区分は一つもありません。
とはいえ、あくまで平均値ですから、超えている方もいらっしゃるでしょう。
それでも多くの方は一割負担で済んでいるというのは嬉しい数値ですね。
また、介護費用は年齢とともに大きく増加するわけではないこともわかります。
ですが、先ほど見て頂いたとおり、年齢を重ねるごとに介護状態が重くなっていく傾向にあります。
そのため、やはり年齢とともに費用は増大していく、と考えておいた方が良いかもしれません。
年を重ねると、介護が必要になってくるのはさけられないことだと思います。
少しでも介護の負担を減らせるよう、先ほどお話した、食事・運動・病期の早期発見に気をつけて生活していきたいですね。

介護にかかる期間
最後に、介護にどのくらいの期間かかってしまうのかを見ていきたいと思います。
こちらはデータがありませんでしたので、
- 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成24年度
を転用させていただきます。
興味がある方は、以下の記事をご参照ください。
介護にはどれくらいの年数がかかる?生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成24年度
重要なところだけ抜粋しますと、
- 介護にかかる平均期間:4年9ヶ月
- 半年未満の割合:6.7%
- ~1年の割合:6.1%
- ~2年の割合:14.1%
- ~3年の割合:13.3%
- ~4年の割合:12.5%
- ~10年の割合:33.9%
- 10年以上の割合:12.5%
もっとも多いのは4年~10年の間ですね。
先ほどの費用から、「95歳以上」「要介護5」の方を5年介護したとしますと、かかる費用は、
- 介護費用:296,500円 x 10% x 12か月 x 5年 = 1,779,000円
180万円ほどかかる計算となります。
民間の介護保険に加入するほどの金額ではありませんが、セカンドライフに備え、200万円ほど余裕をもった貯蓄をしておくと安心かもしれませんね。