保険の豆知識まとめ!
保険は大きな買い物です。
できるなら知識をつけて、ご自身で決められるモノは決めていきたい、という方も多いと思います。
そういった方に向けて、生命保険の豆知識や年齢別にオススメの保険、保障の要不要などを記載した記事をまとめております。
それぞれご紹介していきますので、興味があるモノがありましたら、ご参照頂ければ幸いです。
生命保険全般の豆知識
生命保険の基礎的な知識や知っておくと便利な情報を記載した記事です。
特に優先しておさえておいて頂けると良い記事についてはマーキングしています
保障別の豆知識
生命保険にはいろいろな保障があります。
保障とは保証ですね。
どういうリスクが起きたときにお金がもらえるか?という意味だと思って頂いて良いと思います。
たとえば、パソコンを買ったときに5年保証とかついてくると思いますが、それは「パソコンが壊れたら5年間無料で保証しますよ」という保障なのです。
生命保険の保障は、ざっくり分けると、
- 死亡保障
- 生死混合保障
- 医療保障(がん保障)
- 生存保障
に分かれます。
では、それぞれ見ていきますね。
死亡保障
亡くなられた際に、一時金や年金をもらえる保障です。
よく聞く保険としては、
- 終身保険
- 定期保険
- 収入保障保険
などですね。
死亡保障の豆知識は、以下の記事に記載しています。
よろしければご参照ください。
生死混合保障
亡くなられた場合死亡保険金が、生存されていた場合満期保険金がそれぞれおりるタイプの保険です。
生きていても万が一のことがあっても、保険金が支払われますので、貯蓄タイプの保険が多いですね。
有名どころですと、
- 養老保険
- 学資保険の死亡保険金がついているタイプ
- 個人年金の死亡保険金がついているタイプ
- 介護保険の終身タイプ
です。
介護保険の終身タイプは厳密には違うのですが、60歳や65歳といった年齢まで保険料を払い込み、そこからは要介護状態になったら介護年金が、万が一のことがあったら死亡保険金がおりるというタイプが多いです。
一定期間生存されていたら満期保険金がおりるのではなく、介護状態になったら保険金が支払われる、という点が異なりますね。
とはいえ、生存されていても保険金が下りる、という点では一緒ですので、生死混合保障にまとめました。
生死混合保障の豆知識は、以下の記事に記載しています。
よろしければご参照ください。
医療保障
入院や手術、あるいはがんといった病気にかかった際に保険金がおりるタイプの保険です。
いわゆる第三分野の保険、ですね。
女性保険も多くはこのカテゴリーに入ります。
中には死亡保障がくっついていたり、無事故給付金がもらえる保険もありますが、基本的には医療保障がメインです。
女性特有の疾病や、がんにかかった際に保険金が上乗せされる、というのが女性保険の特徴になります。
医療保障の豆知識は、以下の記事に記載しています。
ちょっと記事数が多いため、医療保障・がん保障・女性保険の3つに分けてご紹介しますね。
よろしければご参照ください。
生存保障
一定期間生存されていると、満期保険金や年金が支払われるタイプの保険です。
こちらも生死混合保険同様、貯蓄タイプの保険が多いですね。
有名どころとしては、
- 個人年金
- 学資保険
です。
学資保険の多くは、親御さんが亡くなってしまわれた場合、P免といって以後の保険料払込が免除されるモノが多いです。
とはいえ、保険金がおりるわけではありませんので、このタイプの場合は生存保険に入ります。
生存保障の豆知識は、以下の記事に記載しています。
よろしければご参照ください。
1記事しかありませんね(汗)。
当サイトでは、低金利が続いている現状、貯蓄型の保険はあまりオススメしていません。
そのため、貯蓄タイプの保険に関する記事はどうしても少なくなってしまうんですね。
では、次に保険選びに役立つかもしれないデータの記事をご紹介します。
保険選びに役立つかもしれないデータ
保障別に、
- どのくらいの方が?
- どのくらいの確率で?
- どのような要因で?
- どのくらいの金額?
といった内容を図表を多めに使用してわかりやすく説明しています。
基本的に厚労省や総務省のデータを利用していますので、数値は信頼できるかと思います。
興味のあるデータの記事をご覧いただければ、どのような保険が必要になりそうか?の一つの指針になるかと思います。
では、次に年齢別に保障の要不要をとりまとめた記事をご紹介します。
年齢別に保障の要不要をまとめた記事
生命保険の保障というモノは厄介なことに、必要な保障は年齢によって変わりますし、ライフステージによっても変わります。
そのため、年齢別に保障の要不要や、個人的にオススメする保険などを記載した記事になります。
ご自身の年齢に合わせて記事をご覧いただき、必要な保障が何か?ということをざっくりとでもつかめる手助けになれば幸いです。
保険の豆知識に関する記事の紹介は以上になります。
皆様がご自身に合った保険を手に入れられることを心から願っております。