以下の記事にも記載していますが、日経BPコンサルティングが2015年8月21日~8月30日に行った988人を対象にした調査。
保険マンモスの評価!ステマではない調査から見えてくるモノとは?
調査結果を集計してランキング表示してみました。
はじめに
この記事が元にしているデータは以下のデータです。
保険相談サービスの満足度は8割と高い、訪問型の保険相談サービスは「拘束時間の少なさ」で高評価
どういう調査かざっくり説明しますと、
- 20代以上で保険の無料相談を受けたことのある人を対象
- 調査対象人数は998名
- 保険相談サービス9社に対する利用時の印象をアンケート
調査対象の無料保険相談サービスと、調査を行った人数は、
- ほけんの窓口:595人
- 保険見直し本舗:263人
- 保険市場:176人
- 保険マンモス:411人
- みんなの生命保険アドバイザー:211人
- 保険のビュッフェ:141人
- ほけんの時間:145人
- あなたのFP:152人
- 保険GATE:156人
全9サービスですね。調査人数も全てのサービスで100人を超えており、十分な人数と言えます。
調査の内容は、
- 相談員(FP)が相談できる
- 相談員(FP)の対応が丁寧
- 相談員(FP)の知識が豊富だった
- 説明がわかりやすい
- 無理な勧誘をしない
- 納得がいくまで何度も相談できた
- 自分の都合に合わせた日時・場所で相談できた
- さまざまな種類の保険について相談できた
- 自分に合った的確な保険を提案してくれた
- 商品の比較やお金のシミュレーションが丁寧
- 相談した結果、必要の無いものは薦めなかった
- 個人情報をしっかり守ってくれる
- 5年、10年といった長期的視点から保険相談ができた
- 気軽に検討できた
- 保険を契約するときに、無駄な料金がかからなかった
- ライフスタイルに合わせた相談ができた
全16項目を100点満点で、
- あてはまる:100点
- まああてはまる:66点
- あまりあてはまらない:33点
- あてはまらない:0点
で調査し、それぞれの項目について平均点を調査結果として算出しています。
この記事では、16項目の平均点を全て合算した結果をランキングとして表示しています。
それでは、ランキングを見てみましょう。
1位:ほけんの窓口
- 獲得点数:1,122.72点
- タイプ:保険ショップ
1位は保険ショップの最大手、ほけんの窓口です。
大手なだけではなく、質も伴っている、ということが今回の調査で証明されました。TOPを取っている項目は、
- 説明がわかりやすい
- 無理な勧誘をしない
- 納得がいくまで何度も相談できた
- 自分に合った的確な保険を提案してくれた
- 商品の比較やお金のシミュレーションが丁寧
- 個人情報をしっかり守ってくれる
- 気軽に検討できた
- 保険を契約するときに、無駄な料金がかからなかった
- ライフスタイルに合わせた相談ができた
気軽にわかりやすく何度でも。
そして定評のあるシミュレーションで、相談者に合った保険を提案してくれるというところが評価されているようです。
CMで知名度も抜群ですよね。
システム面では文句なくNo.1の保険ショップでしょう。
2位:保険マンモス
- 獲得点数:1,109.40点
- タイプ:訪問型
2位は保険マンモスです。訪問型では1位ですね。TOPを取っている項目は、
- 相談員(FP)が相談できる
- 相談員(FP)の対応が丁寧
- 相談員(FP)の知識が豊富だった
- 自分の都合に合わせた日時・場所で相談できた
- さまざまな種類の保険について相談できた
FPの質、保険の知識についてはダントツという結果です。
システムのほけんの窓口に対し、担当者の質で勝負の保険マンモス、といった感じでしょうか。
注目すべきは、調査が行われたのが保険マンモスが「FPのチカラ」をリリースする以前だったという点です。
「FPのチカラ」は、簡単に言うと相談するFPをご自身で選ぶことのできるシステムです。FPの質が自他ともに評価された保険マンモス。そのFPをご自身で選ぶことができるというのは、とても心強いですね。
これまでは保険マンモスの運営側で選ばれていたFPを、ご自身で選ぶことができるようになりますので、満足度も格段にアップするはずです。
数年後、同じ調査が行われたらどうなっているか楽しみですね。
保険マンモス「FPのチカラ」使い方ガイド!保険無料相談の革命児はコチラ
3位:ほけんの時間
- 獲得点数:1,098.89点
- タイプ:訪問型
3位はほけんの時間です。TOPの項目は、
- 相談した結果、必要の無いものは薦めなかった
- 5年、10年といった長期的視点から保険相談ができた
長期的な視点で相談に乗り、そのうえで必要のない保険は薦めない、というところが大きく評価されていますね。
ちなみに、調査項目16項目のうちTOPはこれまでの3社で占められています。
それだけこの3社が抜けているということですね。
4位:保険見直し本舗
- 獲得点数:1,094.74点
- タイプ:保険ショップ
4位は保険ショップのNo.2、保険見直し本舗です。ここからはTOPの項目がありませんので、2位の項目を紹介します。
- 納得がいくまで何度も相談できた
この項目は、1位がほけんの窓口、2位が保険見直し本舗となっています。訪問型が2~3回の面談で終わってしまうのに対し、保険ショップは何度でも、というところが評価されていることがわかります。
また、16項目中9項目で3位を取っていることからも、平均的に満足のいくサービスが提供できていると言えます。
5位:あなたのFP
- 獲得点数:1,078.27点
- タイプ:訪問型
訪問型では3位の実績を誇っていたあなたのFPですが、2015年9月30日付でサービスを終了していたようです。残念ですね。
SBIホールディングスの傘下であるSBIライフリビングが経営していたのですが、業績が良くなかったのでしょうか。TOP2に入っている項目は、
- 5年、10年といった長期的視点から保険相談ができた
長期的な視点からの保険相談を得意としていたようですね。
6位:みんなの生命保険アドバイザー
- 獲得点数:1,072.37点
- タイプ:訪問型
6位は、みんなの生命保険アドバイザーですね。
2位の項目はなく、3位の項目も1つだけと寂しい調査結果です。が、9位の項目はなく、8位の項目も1つだけと平均的な評価を受けています。
7位:保険のビュッフェ
- 獲得点数:1,062.93点
- タイプ:訪問型
7位は、ほけんのビュッフェです。漫画でわかる保険相談で有名なサービスですね。2位の項目は、
- 自分に合った的確な保険を提案してくれた
ご自身に合った保険を提案してくれる、とはいうものの、
- 相談員(FP)の対応が丁寧
の項目で最下位を取ってしまっています。ちょっとこれは頂けないですね…。
8位:保険市場
- 獲得点数:1,036.27点
- タイプ:保険ショップ
8位は、保険市場です。
どちらかというと保険ショップというより、保険商品の比較サイトのイメージが強いかと思います。資料請求をされたこともあるのではないでしょうか。
独自のランキングでわかりやすく保険商品を説明してくれているサイトですね。
肝心の保険ショップとしてのサービスですが、最下位の項目が多いですね…。
- 説明がわかりやすい
- 商品の比較やお金のシミュレーションが丁寧
- 保険を契約するときに、無駄な料金がかからなかった
- ライフスタイルに合わせた相談ができた
システムが生命線の保険ショップで、シミュレーションで最下位を取ってしまうのは少し頂けないです。
資料請求の利用には良いですが、保険ショップを利用されるなら「保険相談ニアエル」で検索することができるサービスを利用されることをオススメします。
9位:保険ゲート
- 獲得点数:1,029.91点
- タイプ:訪問型
9位は保険ゲートです。
羊さんの絵が可愛くて好きなのですが、評価は最下位という結果になりました。最下位を取っている項目は、
- 相談員(FP)が相談できる
- 相談員(FP)の知識が豊富だった
- 納得がいくまで何度も相談できた
- さまざまな種類の保険について相談できた
- 自分に合った的確な保険を提案してくれた
- 相談した結果、必要の無いものは薦めなかった
- 個人情報をしっかり守ってくれる
- 5年、10年といった長期的視点から保険相談ができた
- 気軽に検討できた
訪問型の生命線であるFPの質がイマイチという結果になっています。ちょっとコレも頂けませんね…。
まとめ
システムの保険ショップ、FPの質で対抗する訪問型。
今回は店舗型のほけんの窓口が1位といった結果になりました。保険ショップはさらにシステムに磨きをかけてくると思います。対して訪問型はどうするのか。
現時点での答えは、FPの質を上げること。
質の高いFPと契約していくことも大事なのですが、まずなにより相談者が必要としているFPを紹介してあげることが大切です。
相談者ご自身がどういう相手を必要としているのか?それはご自身が一番よく知っていると思います。
そのため、FPをご自身で選ぶことができる「FPのチカラ」を保険マンモスはリリースしました。
とはいえ、どういったFPがご自身に合うのかがわからない方も多いと思います。そういったことがないようにマッチング度を表示し、相談内容にFPがどのくらいマッチしているのかを表示するようにしています。
つまり、マッチング度が高いFPの中から、年齢や性別、そして顔、口コミなどからご自身に合いそうな相手を選ぶことができるわけですね。
保険ショップでは担当者を選ぶことはできません。
まずは評判の高いところから、もしくはご自宅の近くから回られると良いかと思います。併用して訪問型の予約も入れていくことで、信頼できる担当者に出会い、ご自身に合った保険を選ぶことができるかと思います。