生命保険の無料相談も最近はすっかりメジャーになりました。
メディアでの露出も多いですよね。
たとえば、「ほけんの窓口」さん。
ただ、何が相談できるのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで、ざっくりと保険の無料相談についてお話します。
生命保険の無料相談サービスでできること
まずはそのままなのですが、生命保険について相談できます。
生命保険って本当に難しいですよね。
難しいですし、あまり興味のない方が多いのではないでしょうか(笑)。
当サイトでもいろいろと解説はしていますが、なかなか頭に入ってこない方も多いと思います。
なるべくわかりやすく解説するようにはしているのですが(汗)。
一昔前までは、国内生保のいわゆる保険レディという方が訪問販売をしていました。
そして、「なんだかよくわからないけど、これでいいかな」という感じで保険に入られていた方が多かったんですね。
もしくは、専門の保険ショップ、当時はアフラックさんなどが多かったと思いますが、そういったところを訪問して、保険を契約することが多かったのです。
当時は、ある程度お金に余裕がある方が多かったため、それで良かったんですね。
多少、お金を多めに出しても、それで保障が買えるならいいか、という感じだったわけです。
しかし、現在は長らく不況です。
不況になって家計が苦しくなってくると、まずは余計な支出を減らすにはどうすれば良いかを考えると思います。
けれど、今加入している保険を解約しても良いのかどうか判断がつかない方が多いわけです。
そういった方のために、保険を相談できるサービスが生まれたんですね。
また、ときを同じくして、カタカナ生保やひらがな生保など、さまざまな生命保険会社が誕生し、それとともに商品も多様化してきました。
そうなると、どれが良いのか選ぶのも一苦労になります。
保険は、年齢や性別、また家族構成などによって、必要となる保障が大きく変わります。
また、決して安い買い物ではありません。
月額保険料だけを見ていると足元をすくわれてしまいますが、払込総額で考えると、何百万円単位になることもザラです。
そのような大きな買い物を知識不足のまま購入するのって、とても怖くないですか?
車でも購入されるときは、ディーラーさんとかなり熱心にお話をされると思います。
保険も同じなんですね。
専門家と心ゆくまで話合って、そのうえで納得のいく保険を購入する。
これがあるべき姿なわけです。
そして、そのあるべき姿を実現してくれるのが生命保険の無料相談サービスなんですね。
そのため、実際に話合う内容としては、
- どのような人生設計を立てているか
- それを実現するために必要な保障は何か
というモノになります。
ライフプランについては、当サイトでもいくつかの記事でふれています。
よろしければ、以下の記事をご参照ください。
おそらく、生命保険の無料相談が始まると、一番最初に行うのは、このライフプランシミュレーションになると思います。
まず、ご自身がどのような人生設計を立てているかがわからなければ、それに合う保険を選ぶことはできないからです。
その後、
- 設計どおりに進めるためにはどのような保障が必要か、
- 万が一のことが起こった場合、残された家族のライフプランを実現するにはどのような保障が必要か
などについて、詳細につめていくことになります。
そして、話を詰めていく中で、備えるべきリスクがあれば、保険で備えることになります。
また、実際にどのような商品があるのかを相談相手に相談することになります。
生命保険無料相談サービスの多くが、複数の保険会社の商品を扱うことができます。
当サイトイチオシの保険マンモスは、平均して22社の保険会社の商品を扱うことができます。
その中から、あなたにぴったりの保険を選んで提供してくれる、それが生命保険の無料相談サービスです。
当然ですが、無料相談サービスの名前のとおり、相談は無料です。
そして、その多くが何度利用しても無料、です。
当たり前の話ですが、一回話しただけで決められるほど簡単なものではないですよね。
そのため、複数回にわたって相談をする方がほとんどのようですよ。
生命保険の無料相談サービスを利用するにあたって押さえておきたいポイント
ポイントは1点です。それは、
- 比較する!
です。
1社だけを利用した場合、担当者が良いかどうかって判断がつかないですよね。そのため、複数社を利用することをオススメします。
そうすることで、
- 担当者の比較
- 保険商品の比較
ができます。
担当者って比較する必要あるの?と思われるかもしれませんが、必要です。
保険の無料相談サービスは、相談した結果、保険に加入された場合に加入した保険の保険会社から手数料をもらうことで成り立っています。
逆に言うと、保険に加入してもらえなければ一銭にもならないわけです。そのため、利益重視で相談相手に保険を売ろうとする人も残念ながらいるわけですね。
また、相談をするわけですから、人との相性ってあるわけです。なんだかこの人とは合わないな…なんて人から保険を紹介されてもイマイチやる気が出ませんよね。
保険のことをどれだけ知っているか?自分のことをどれだけ考えてくれているか?も比較できます。同じ質問を複数の会社の担当者にしてみれば良いんですね。
A社の人は的確に答えてくれたけど、B社の人はなんだかお茶を濁されてしまった。
B社でしか相談していなければ、そんなものなのかな?と思ってしまいますが、A社の人と比較することで、どちらが良いか明確にわかるわけですね。
次に、保険商品の比較。これも凄く大事です。
A社では○○を提案されたけれど、B社では△△を提案された。どっちが自分に合ってるんだろう?
ご自身で調べることも大切ですが、ココは担当者に聞いてみましょう。A社の人に△△について、B社の人に○○について。
なぜその商品がダメなのか?きちんとわかるように説明してくれるなら信頼できますよね。逆にお茶を濁されるようなら…自分の利益優先、という可能性も。
こういった点から、複数社を比較されることをオススメします。
前評判を調べることも大事なのですが、それはあくまで会社全体での評判であって、その会社に属している担当者が評判どおりであるとは限らないんですね。
生命保険の無料相談には3種類あります
生命保険無料相談サービスで何ができるのか、そして押さえておくポイントについて、ざっくりと理解いただけたかと思います。
では、次にどのような形態があるのかをご紹介しますね。
大まかに分けると、生命保険の無料相談サービスには3種類あります。
- 訪問型サービス
- 店舗型サービス
- 電話型サービス
では、それぞれについて見ていきましょう。
訪問型サービス
保険の専門家、もしくはFPが、指定した場所に来てくれて、そこでじっくりと相談するサービスです。
FPとは
ファイナンシャルプランナーの略で、家計や保険といったお金の専門家のことです。
保険のことだけでなく、長期的な資金運用、住宅ローンや節税といったことまで相談できる、まさにお金のプロのことです。
さらに詳細を知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

代表的なサービスとしては、当サイトでご紹介している保険マンモスです。
このタイプのメリットとデメリットを整理しますと、
- 好きな場所(自宅やカフェなど)で、人目を気にせずじっくりと話しができる
- 実務経験豊富な専門家が多い
- しつこく勧誘される心配がない。そういったことをした場合、ペナルティを課す制度を採用している会社が多い
- 相談までに時間がかかることがある
- 相談対象外の地域がある
高い知識をもつ専門家と、人目を気にせずじっくり話すことができるのが、このタイプの強味です。
知識があるというと、高飛車なイメージをもたれるかもしれません。
しかし、保険マンモスでは、独自の評価基準をもっており、それによってFPをお客さんに採点してもらっています。
その評価基準の中には、人間性も含まれています。
ですので、威圧的な態度、無礼な振る舞い、そういったことはないと思ってもらって大丈夫と思います。
また、しつこく勧誘される心配がないことも大事ですよね。
生命保険の資料請求などをすると、これでもかっていうくらい電話がかかってくることがあります。
まだ検討しているところなのに、しつこくされるとうんざりしてしまいますよね。
そういった場合、サービス会社に電話をすることで、担当を変えるなど対応をしてくれる会社が多いです。
保険マンモスの場合は、イエローカード制という制度をとっており、しつこい勧誘や無礼な態度のFPについては、担当替えを行うことができます。
ざっくりと、保険マンモスを例にあげて訪問型の無料相談サービスをご紹介しました。
以下の記事にて、その他の会社も含めて訪問型の無料相談サービスを比較しています。よろしければご参照ください。
では、次に店舗型サービスを見てみましょう。
店舗型サービス
このサービスは、自前の店舗や銀行の窓口などで保険の無料相談をしてくれるサービスです。
有名どころとしては「ほけんの窓口」があります。
店舗型のサービスを利用されるなら、主要な保険ショップを一括検索・予約できるサービスがありますので、そちらを利用してみてはいかがでしょう。
中でも保険相談ニアエルは、保険ショップの中でも優良なお店としか契約していませんので安心して利用できます。
このサービスのメリット、デメリットは、
- 駅前やショッピングモールなど交通の便が良い場所に設置されているため、気軽に立ち寄れる
- 予約を入れておけば待たされる心配がない
- 全国どこにでも店舗があるため、サービスを受けれない心配がない
- 相談相手の質がマチマチ。訪問型に比べると低い
- 勧誘に対する制約がないため、まれにしつこい勧誘があることも
ショッピングモールの中にあることが多いですから、見かけたことがある方も多いと思います。
買い物の帰りや、お出かけの前など、気軽に立ち寄ることができるのが強みですね。
ただ、相談相手の質は訪問型より低くなります。
また、自宅などの落ち着ける空間とは違い、店舗での相談となりますので、人によっては居心地の悪さを感じるかもしれません。
また、一説には、2014年保険業法の改正には、このタイプの保険営業の仕方に問題があった、という見方もあります。
2016年から実際に実施される改正なのですが、関係のあるところだけかいつまんで説明しますと、「保険を売る際に、なぜその商品がオススメなのかをきちんと説明しなければならない」というモノです。
ん?何を今さら??って思いましたか?
でも、その当たり前のことが行われていなかったわけです。
生命保険の無料相談は、相談は無料なのですが、保険契約が成立すると、商品が売れた保険会社から、無料相談サービスの会社に手数料が手渡されます。
その手数料は保険商品によってマチマチです。
であれば、できるだけ手数料が高い商品を売りたいですよね。
そのため、手数料が高い商品を、あまり説明もせず売っている方が多かったんですね。
それを問題視した国が、法律を変えて、そういうことをできないようにしたわけです。
そのため、2016年以降はきちんと説明されるようになるとは思いますが、現時点では、まだ法は実施されていません。
ですので、勧められたから、と安易に契約してしまうのではなく、本当にこの商品が最善なのか?を考えられることをオススメします。
いくつかの店舗を回ってみるとか、訪問型を併用すると、本当に良い商品に巡り合える可能性は高くなるかもしれませんね。
では、最後に電話型です。
電話型サービス
このサービスは、いつでも電話一本で保険相談ができるというサービスです。
このサービスで有名なのは、電話DE保険ナビ、ですね。
このサービスのメリット、デメリットは、
- 電話で相談できるため、気軽に利用できる
- 電話での相談のため、住んでいる地域を問わない
- いつでも思いついたときに利用できる
- 相談相手の質が低い
- 電話での相談のため、意志の疎通が難しい
電話でいつでも気楽に相談できるのが最大のメリットです。
ただ、その分、相談相手の質は落ちてしまいます。
とはいえ、低いとはいえオペレータさんも保険を専門としている方ですので、相談相手としては十分だと思います。
あとは、電話ですからどうしても意志の疎通がしづらい、というのが難点ですね。
対面ですと、図や表など、また身振り手振りで伝えられることは多いと思うのですが、電話ですと、そうもいきません。
ライフプランをご自身できちんと描いたうえで、わからないところや、オススメの商品など、サポート的に利用されるのが良いかもしれません。
まとめ
保険の無料相談サービスについて記載してきました。
しつこいようですが、当サイトのイチオシは保険マンモスです(笑)。
保険マンモスに興味が出てきた!という方はコチラの記事もご参照ください(笑)。
ともあれ、なんとなくでも、生命保険の無料相談についてイメージできたのではないでしょうか。
ただ、覚えておいて頂きたいのは、最終的に決断するのはご自身である、ということです。
無料相談サービスは、ご自身が必要な保障を手に入れるために利用する手段のひとつにすぎません。
そのため、できるならば、しっかりとライフプランを立て、備えるべきリスクを把握し、リスクが起こった際に、
- 誰が
- どのくらいの期間
- どのくらいのお金が必要か
について、まずはご自身でしっかりと考えてみてはいかがでしょう。
当サイトの記事がその一助になれば幸いです。