60代男性にオススメの生命保険は、
- がん保険
です。
60代男性の生命保険加入率ってどのくらい?
では、まず60代の男性がどのくらい生命保険に加入しているのか見てみましょう。
生命保険文化センターの平成25年度調べによりますと、
- 83.3%
となっています。
50代から4%ほど下がったとはいえ、それでも多いですね。
次に、生命保険の加入金額は、
- 1,130万円
となっています。
50代男性が2,245万円だったことを考えると、半分ほどの金額になっています。
ただ、60代の男性に1,000万円以上の死亡保障っていうのはちょっとかけ過ぎなような気も?
すでにセカンドライフが始まっている方も多いでしょう。
それを考えると、やや掛け過ぎな気がしないでもありません。
では、60代男性に死亡保障は必要でしょうか?少し具体的に見ていきましょう。
60代男性に死亡保障は必要?
死亡保障については、以下の記事にも記載していますので、よろしければご参照ください。
亡くなられる確率だけ抜粋しますと、
- 60~64歳:43,622人(1.03%)
- 65~69歳:57,082人(1.25%)
となっています。
50代と比較すると、2倍程度亡くなられる確率が上がっています。
では、60代の男性にとって死亡保障は必要でしょうか?
これは、ケースによって大きく分かれると思います。
パターンとしては、
- 独身、既婚
- お子さんが独立されているかどうか
- 働いているか(退職後も含め)
いろんなパターンが想定できますね。
では、代表的なケースを見ていきましょう。
まず、独身の方については死亡保障は不要でしょう。
万が一のことがあっても必要になるのは葬儀代のみとなりますから、100~200万円程度の貯蓄があれば十分といえます。
次に、結婚されている場合ですね。
男性における、第一子平均出産時の年齢がだいたい32歳ですので、多くの方はお子さんは独立されていると思います。
そのため、今回はお子さんが独立されているものとして話を進めていきますね。
まだお子さんが独立されていない場合については、以下の記事をご参照ください。
50代男性にオススメの生命保険は、 がん保険 です。 生命保険の選び方や考え方がわからない!方は、最初に以下の記事がオススメです。 超シンプルにオススメの生命保険を考えてみます 50代男性の生命保険加入率ってどのくらい? では、[…]
働かれているかどうかについては、少しデータを見てみます。
2015年5月時点における、60代男性の就業率は、
(出典(「労働力調査結果」(総務省統計局)))
- 60~64歳:75.2%
- 65歳以上:31.0%
65歳を超えるかどうかで大きく変わってきますね。
働かれているかどうかについては、両方のケースについて見てみましょう。
65歳未満の方については、働かれているケースで、
65歳以上の方については、働いていないケースで見てみます。
では、それぞれのケースについて、ライフプランシミュレーションを行います。
ライフプランシミュレーションについては、以下の記事をご参照ください。
「定期の更新が来たので、よい機会だから保険を見直したい」 「結婚したから、これからは一家の大黒柱。倒れても大丈夫なように保険を見直したい」 「老後の資金が不安だ。このままでも大丈夫だろうか。年金などに入ったほうが良いかもしれない[…]
ちなみに、年金をもらい始める年齢ですが、多くの方の年金開始年齢が65歳であることから、年金は65歳からもらい始めるモノとしてシミュレーションを行います。
ケース1:年金が開始しており、働いていないケース
家族構成は、
- ご主人:65歳
- 奥さん:65歳
- お子さん:33歳(独立済み)
収入は、
- ご主人:働いていない
- 奥さん:専業主婦
とします。
シミュレーションは『倹約』で行います。
また、持ち家であり、団信に加入しているものとします。
団信に加入しているため、ご主人に万が一のことがあった場合、住宅ローンはなくなるものとして計算します。
以後のケースについても、全てこの前提で進めますね。
あ、あと注意点としては、ライフプランシミュレーションをされる際に入力する『職業』と『就労期間』、そして『収入』の欄には、退職される前の情報を入力してください。
その情報によって、年金の金額が変わります。
では、シミュレーションしてみましょう。
何事もなければ、
- 収入:4,960万円
- 支出:6,616万円
- 収支:-1,656万円
と1,600万円の赤字になっています。
セカンドライフは貯蓄を切り崩しながらの生活になりますので、赤字になるのは仕方ありません。
問題は、この赤字を埋めるだけの貯蓄があるかどうか?ですね。
もし足りないようでしたら、働けるうちは働くなど、収入を増やす工夫。
また、不要な保険を解約したり、ライフイベントに利用するお金を節約したりと、支出を減らす工夫。
収支両面から、赤字が黒字になるよう工夫されてみてください。
ここで、もしご主人が65歳のときに万が一のことがあったケースを想定します。
- 収入:2,480万円
- 支出:3,630万円
- 収支:-1,150万円
となり、1,150万円程度の赤字となることがわかります。
先ほどより、必要な貯蓄額が減少しています。
これは、団信から支払われた保険金により住宅ローンが完済されたことが大きいですね。
万が一のことがない場合よりも赤字金額は減少していますので、基本的には死亡保障は不要です。
ケース2:年金が開始しておらず、働いているケース
家族構成は、
- ご主人:60歳
- 奥さん:60歳
- お子さん:28歳(独立済み)
収入は、
- ご主人:300万円
- 奥さん:専業主婦
とします。
シミュレーションは『倹約』で行います。
何事もなければ、
- 収入:7,899万円
- 支出:8,660万円
- 収支:-761万円
と761万円の赤字になっています。
800万円ほどの貯蓄があれば、問題なく生涯収支は黒字になりそうです。
ここで、もしご主人が60歳のときに万が一のことがあったケースを想定します。
- 収入:3,305万円
- 支出:4,881万円
- 収支:-1,576万円
となり、1,500万円程度の赤字となることがわかります。
もし、1,500万円以上の貯蓄があるのでしたら、死亡保障に加入する必要はないことがわかります。
貯蓄額が不足している場合、保険がひとつの選択肢として入ってきます。
ただ・・・この年代になりますと、保険料がすごく高くなってくるんですよね。
たとえば、メディケア生命の『メディフィット定期』ですと、
- 保険期間:80歳満了
- 払込期間:80歳満了
- 保険金額:1,000万円
- 保険料:19,084円
もし、80歳まで保険料を払い込み続けたとすると、
- 総払込保険料:19,084万円 x 12ヶ月 x 20年 = 4,580,160円
450万円を超える大きな買い物です。
とはいえ、実質64歳(4年後)になりますと、生涯収支は黒字に転換しますので、保障が必要なのは、60歳~63歳までの4年間だけです。
4年間保険料を支払った後、解約したとすると、
- 総払込保険料:19,084円 x 12ヶ月 x 4年 = 916,032円
それでも90万円を超える買い物になってしまいます。
掛け捨てですので、80歳までなにごともなければ、保険金も解約返戻金もありません。
また、90万円は貯蓄から取り崩すことになりますので、貯蓄額も減少することになります。
そのため、まずは貯蓄額と、そして収支改善できるところがないかをご検討ください。
それでも無理そうでしたら、きちんと必要金額を把握されたうえで無駄のない保障を検討されてみてはいかがでしょうか。
60代男性の死亡保障まとめ
死亡保障については、
- 独身の方は基本的に不要
- 結婚されている場合は貯蓄額と相談。まずは保険に加入するより収支改善できないか考える
となります。
60代男性に医療保障は必要?
医療保障については、以下の記事にも記載していますので、よろしければご参照ください。
入院される確率だけ抜粋しますと、
- 60~64歳:70,500人(1.66%)
- 65~69歳:64,200人(1.40%)
となっています。
50代と比較すると、入院確率が1.5倍程度となっています。
全年齢を通して、男性の入院理由の半分ほどをしめるのが、精神疾患です。
この病気の特徴は、とにかく入院が長引くことです。
入院日数は60代前半にピークを迎え、700日と、ほぼ2年近く入院することになります。
では、60代男性に医療保険は必要でしょうか?
これはケースバイケースですね。
まだ働かれている方については、ケースバイケースです。
働かれておらず、生涯収支が黒字の方については、医療保険は不要です。
すでにそういったリスクに対する備えができているためです。
では、働かれておらず、生涯収支が赤字の方についてはどうでしょう?
このケースについては、医療保険に加入するお金を貯蓄に回し、まずは生涯収支を黒字に転換することを目標とされたほうが良いと思います。
リスクはあくまでリスクです。
リスクについて考える前に、何事もなく過ごされた場合にお金の心配をせず暮らすことができるかどうかのほうが大事だと思います。
そのため、医療保険が必要になるケースは、働かれている場合で、かつ、何事もない場合に生涯収支が黒字となるケースのみ、となります。
ちなみに、60歳以上でも健康保険に加入されていれば傷病手当を受け取ることができます。
そのため、まずは利用できる社会保障を確認されたうえで、医療保険に加入するかどうかを決定すると、保険に入る必要がないのに入ってしまった、といった失敗を防ぐことができます。
もし医療保険に加入するのでしたら、できれば長期入院に対応した保険に加入したいところです。
入院日数は年齢とともに増えていきます。
平均入院日数は、男性の場合最長で60日程度となっていますが、それはあくまで全病気の平均です。
短期入院でしたら、高額療養費制度を利用すると、1ヶ月の医療費は多くても10万円程度です。
70代に入ると、短期入院や通院については、さらに高額療養費制度の保障が手厚くなります。
そのため、備えるなら長期入院であると言えます。
たとえば、楽天生命の『楽天ロング』ですと、
- 保険期間:終身
- 払込期間:終身
- 入院日額:1万円
- 入院保障:61日以降から通算1,095日まで
- 保険料(60歳):5,140円
- 保険料(65歳):6,380円
やはり年齢が上がると保険料も高額になってしまいますね。
では、実際に入院されたと仮定して、受け取ることができるお金と、総払込保険料を比較してみましょう
もし、2年入院された場合、医療費は、
- 1ヶ月あたりの医療費:60万円
- 最初の3ヶ月は通常の高額療養費制度
- 残りの期間は多数該当
最初の3ヵ月の医療費は、
- (80,100円 - (60万円 - 267,000円) x 1%) x 3ヵ月 = 247,290円
残りの期間の医療費は、
- 44,400円 x 1年9ヶ月 = 932,000円
合計の医療費は、
- 247,290円 + 932,000円 = 1,179,690円
『楽天ロング』に加入していたとしますと、受け取ることのできるお金は、
- 保険金:670日 x 1万円 = 670万円
支払う実費は、
- 1,179,690円 - 670万円 = -5,520,310円
となり、医療費だけでで見ると、550万円程度、浮く計算となります。
『楽天ロング』に60歳から20年間加入していたとすると、
- 総払込保険料:5,140円 x 12ヶ月 x 20年 = 1,233,600円
120万円ほどになりますので、今回のようなケースはもちろんのこと、
- 180日以上の入院
- 120日以上の入院が2回以上
20年の間に、上記のような入院があれば、元は取れる計算になります。
ただ、60日以内の入院については、一切お金が下りないことも頭の片隅に置いておいていただければ、と思います。
60代男性にがん保障は必要?
がん保障については、以下の記事にも記載していますので、よろしければご参照ください。
がんにかかる確率だけ抜粋しますと、
- 60~64歳:66,102人(1.27%)
- 65~69歳:72,859人(1.95%)
50代から急激に増加してくるがんのリスク。
60代でも凄い勢いで伸びています。
60代後半には、50人に1人に迫ろうかという勢いです。
できれば、がんに対してはがん保険に加入して備えておきたいところです。
ですが、何度も繰り返しお伝えしているとおり、まずは生涯収支を算出してみてください。
生涯収支が黒字の場合に、初めて保険に加入する選択肢が出てきます。
がんもかかる確率が高いとはいえ、2%程度です。
入退院を繰り返し、治療が長期にわたることが多いとはいえ、かからなければ問題はありません。
まずはリスクに備えることよりも、普段の生活をいかに豊かに過ごすことができるかに力を入れることをオススメします。
そのうえで、余裕があれば、リスクに対して備えていきましょう。
オススメのがん保険は以下の記事をご参照ください。
がんは気になるけど保険料が高いのはヤだな… いろいろプランがあってわかりづらい 専門用語が多すぎてどれがいいのかわからない がん保険を選ぼうとすると、必ず突き当たる壁ですよね。生命保険はわかりづらいモノが多いですが、中で[…]
その他に必要な保険ははないの??
この年代になりますと、個人年金は不要ですし、学資保険も不要でしょう。
そのため、これといってオススメできる保険はないです。
60代前半に一時払い個人年金に加入されるのも一つの選択肢としてはあるのですが、個人的にはオススメできません。
この低金利下でしたら、キャッシュで持っておくか、ネット銀行の定期預金に預けておいた方が、いざというときに融通が効きます。
10年間も資産を固定されてしまうのは、やはりリスクであると考えます。
まとめ
60代男性について、生命保険を保障ごとに見てきました。
最初にもお話したとおり、オススメするのは
- がん保険
です。
とはいえ、まずはライフプランシミュレーションをされることをオススメします。その結果、生涯収支が黒字であれば、保険を検討されると良いと思います。
もし赤字なのでしたら、まずは黒字にする努力をされてみてください。
保険に加入することで赤字を増やしてしまっては元も子もないためです。
黒字になるようでしたら、個人的にオススメな保障の順位は、
- がん保障 > 医療保障 > 死亡保障
です。
最初に見いていただいたとおり、60代男性の多くが生命保険に加入しています。
ただ、本当に必要な保障を手に入れている方がどのくらいおられるのか、少し疑問に感じてしまいます。
不要な保険に加入されているのでしたら解約されることで、貯蓄に回すことができます。
もしくは、本当に必要な保障を手に入れることができるかもしれません。
どの保障が必要で、どの保障が不要なのか判断に困るようでしたら、保険の無料相談で相談してみるのも一つの選択肢です。
しっかりと家計の収支を見直したうえで、お金に対する心配をなくしてしまいましょう。
そうすることで、豊かなセカンドライフを送ることができると思います。
生命保険の無料相談も最近はすっかりメジャーになりました。 メディアでの露出も多いですよね。 たとえば、「ほけんの窓口」さん。 ただ、何が相談できるのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで、ざっ[…]
以下の記事にも記載していますが、日経BPコンサルティングが2015年8月21日~8月30日に行った988人を対象にした調査。 保険マンモスの評価!ステマではない調査から見えてくるモノとは? 調査結果を集計してランキング表示してみました。[…]