保険の無料相談を行うにあたって、どれくらいの会社の商品を取り扱っているのか、気になるところですよね。
基本的には、多ければ多いだけ良い、と思います。
多い方が選択肢が増えますから。
自身で選ぶ場合ですと、あまりに多いと比較するのが大変で、心が折れてしまいそうですが、相手は専門家です。
保険商品に精通していますから、扱える数が多い方が、「あなたが求める保障に近い保険」を手に入れやすくなります。
近所の小さな電気屋さんより、ビックカメラのほうが品ぞろえが豊富ですし、あなたがほしい商品は手に入りやすくなりますよね。
まずは母数を調べるために、国内で営業している生命保険会社を見てみましょう。
国内生保の数
国内で営業している生命保険会社は、2015年5月現在、
- 42社
です。
分類別に全て見ていくと・・・
国内で古くから営業している会社、もしくはその子会社です。
おなじみの名前が多いですね。
本体は、昔ながらの保険レディで営業を行っていることが多く、子会社はネット販売や窓販に力を入れているところが多いですね。
- 朝日生命保険相互会社
- 住友生命保険相互会社
- 第一生命保険株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 三井生命保険株式会社
- 明治安田生命保険相互会社
- 大同生命保険株式会社
- 太陽生命保険株式会社
- T&Dフィナンシャル生命保険株式会社
- 富国生命保険相互会社
- 第一フロンティア生命保険株式会社(第一生命)
- ネオファースト生命保険株式会社(第一生命)
- フコクしんらい生命保険株式会社(富国生命)
- メディケア生命保険株式会社(住友生命)
外国資本の入った保険会社、およびその子会社ですね。
CMなどで有名な会社も多いです。
- アクサ生命保険株式会社
- アクサダイレクト生命保険株式会社
- アメリカンファミリー生命保険会社
- アリアンツ生命保険株式会社
- エヌエヌ生命保険株式会社
- カーディフ生命保険会社
- クレディ・アグリコル生命保険株式会社
- ジブラルタ生命保険株式会社
- チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド
- プルデンシャル生命保険株式会社
- プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社
- マスミューチュアル生命保険株式会社
- マニュライフ生命保険株式会社
- メットライフ生命保険株式会社
通常は、外資も合わせてカタナカ生保と呼ばれることが多いです。
当サイトでは、国内生保のみを分類し、外資とは区別しています。
比較的新しい会社が多いですね。
- オリックス生命保険株式会社
- ソニー生命保険株式会社
- ソニーライフ・エイゴン生命保険株式会社
- ハートフォード生命保険株式会社
通称、ひらがな生保。
損害保険をメインにしている会社が、生保分野に進出してきた会社です。
損保でつちかったノウハウをもとに、実損保障(実際に負担した金額を支払う)など、ユニークな商品が多いのが特徴です。
- AIG富士生命保険株式会社
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
- 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
- 三井住友海上あいおい生命保険株式会社
- 三井住友海上プライマリー生命保険株式会社
今まで分類したいずれにも当てはまらない会社です。
本体が、証券会社やネット販売の会社など、ユニークな会社が多くなってきていますね。
- SBI生命保険株式会社
- 株式会社かんぽ生命保険
- ライフネット生命保険株式会社
- 楽天生命保険株式会社
- みどり生命保険株式会社
保険マンモスの扱える会社数
保険マンモスのFPがあつかえる保険会社の数は、
平均して22社です。
半分以上の生保会社の商品を扱うことができるというのは、心強いですね。
ちなみに、訪問型の無料保険相談サービスを行っている会社は数多くあるのですが、取扱い会社数を公表しているのは、保険マンモスのほかには1社だけでした。
その会社の平均取扱い保険会社数は、20社。
かかえているFPさんの数が多いため、平均して2社違うというのは、大きいと思います。
その2社のなかに、ひょっとしたら、あなたのほしい保障がある商品があるかもしれないですしね。
なぜ取り扱える保険会社の数がバラバラなの?
素朴な疑問として、独立系FPが扱うことのできる生命保険会社の数がなぜバラバラなのか、気になりませんか?
…
気にならない方は飛ばしてしまってください(哀)。
では、本題に入りますね。
たとえFPであっても資格がなければ生命保険の商品を取り扱うことはできません。資格を取得する方法は2種類ありまして、
- 自分が保険代理店として保険会社に登録する
- 保険代理店に募集人として登録する
ちょっとわかりづらいですね。
噛み砕いて言いますと、
- 保険のおばちゃんのように保険会社に登録する
- 保険ショップの店員さんとして保険ショップに登録する
だいたいこんなイメージだと思ってもらえれば良いかと思います。
1.については、複数の保険会社に登録することで扱うことのできる保険が増えるわけですね。
2.については、「ほけんの窓口」のような代理店に登録することで、その代理店が扱っている保険商品を扱うことができるようになります。
1.は、どのくらいの保険会社に登録しているかによって扱うことのできる保険商品が変わってきます。
2.は代理店によって扱うことのできる保険商品が決まっていますので、基本的にはそれ以外の商品は取り扱うことができません。
そのため、FPによって取り扱うことのできる保険会社が変わってきてしまうわけですね。
とはいえ、保険マンモスのFPが取り扱うことができる保険会社は平均して22社です。まずは「FPのチカラ」を利用して、お住まいのFPを検索されてみてはいかがでしょう。
最初にどのくらいの保険会社を扱うことができるのか?その中にご自身がほしいと思っている商品の保険会社が入っているか?聞いてみるのも良いかもしれませんね。