「ただほど高いモノはない!」
よく聞くセリフですよね。
無料と聞くと、どうしても「何か裏があるんじゃないかしら?」と思ってしまいます。
では、なぜ保険マンモスの保険相談は無料なのかについて説明しようと思います。
保険マンモスが無料相談を行うことができる仕組み
保険マンモスは、FPさんを派遣するサービスを行っています。
保険マンモス?FP?という方は、コチラをご参照ください。
そして、保険マンモスは、FPさんから広告料やコンサルティング料を頂いています。
保険マンモスに無料相談の依頼をしたお客さんを、FPさんに紹介してあげることで、FPさんからお金をいただくわけですね。
じゃあ、FPさんはどこからお金をもらうの?ということなのですが、FPさんは、保険契約が成立すると、保険会社から手数料をもらうことができます。
図にすると、こんな感じですね。
①~④までは、保険に申し込むかどうかにかかわらず行われます。
④.無料相談の結果、保険に加入する!となった場合、⑤~⑦が発生します。
つまり、FPさんは、保険契約がされない限り、お金が入ってこない仕組みなんですね。
無理な勧誘させられるんじゃ?
保険契約をしない限り、FPさんにお金が入らないのなら、「無理に保険契約させられるんじゃ?」という心配が頭をよぎりますよね。
もし、そういった事態になってしまった場合は、保険マンモスにはイエローカード制がありますので、安心です。
しつこい勧誘や失礼な態度があった場合に、電話一本でFPを交代できる制度ですね。
では、どれくらいの人が無料相談の結果、保険に加入しているのでしょう?
保険マンモスの調査によると、
(集計期間:2013年12月~2014年3月、対象人数:1,014人)
無料相談の結果、保険契約をした方は、
- 41.4%
となっています。
半数以上の方が契約せず、相談のみで終わっているんですね。
個人的な感想としては、「少ないなあ」と思いました。
ただ、この数値は、利用する側にとってはとても安心できる数値だと思います。
保険契約率が80%とか90%とかですと、「相談したら保険契約しないといけないのかな~」と思ってしまいますが、半数以上の方が保険契約をしていないのであれば、割と気軽に相談できます。
まずは軽い気持ちで無料相談してみようかな、と思える数値ですよね。
FPさんにメリットってあるの??
保険契約率がそれほど高くないにもかかわらず、FPさんが無料相談をするメリットってあるの?と思いますよね。
私はFPではありませんので、なんとも言えないのですが、私が考えるメリットについて記載してみようと思います。
- お客さんを紹介してもらえる
- FPとしての実務経験を積める
- 評価されることでやる気が出る
お客さんを紹介してもらえる
FPさんといえども、ぼーっと待っているだけではお客さんは来てくれません。
かといって、広告費や宣伝費は膨大にお金がかかるうえに、効果のほどが見えません。
それならば、集客部分は得意な会社にお願いして、自分は本業に専念したほうが良いわけです。
これが、FPさんが保険マンモスと提携する最大の理由だと思います。
FPとしての実務経験を積める
お客さんを紹介してもらえる、と若干かぶるところがあるのですが、お客さんがいないと、やることがありません。
FPとしてのスキルを高めていきたくても、相談相手がいないのではどうしようもないわけですね。
そのため、お客さんを紹介してもらうことで、実務経験を積むことができます。ひいては、自身のスキルアップにもつながるわけですね。
評価されることでやる気が出る
個人で事業をしていると、比較対象がいませんので、ついついなまけてしまいがちです。
保険マンモスでは、独自の評価基準でFPさんを評価していますので、なまけるなんて言ってられません。
常に自分を磨いていかないと、評価がガタ落ちで首を切られちゃう、なんてことにもなりかねません。
評価が上がれば、モチベーションアップにもつながりますよね。
まとめ
保険マンモスが無料相談サービスをできる仕組みと、その理由について見てきました。
- 保険マンモスはお客さんを紹介し、コンサルティング料をもらう。
- FPさんはお客さんを紹介してもらえることで、自身のスキルアップにつなげられる。
磨いたスキルを元に、お客さんの相談に乗る。
お客さんに保険が必要であれば、保険契約の仲介をし、手数料をもらう。 - お客さんは、保険契約をしてもしなくてもOK。
契約した場合、面倒な手続きは、FPさんにお任せすることができる。
こんな感じでWin-Winの関係ができあがっているわけですね。
「無料だから何か裏が・・・」という心配はなくなったと思います。
不安に思うことなく、ゆっくりと保険相談を受けて頂ければ、と思います。