保険マンモスってどういうサービスなの?特徴は?同業他社と比較してどうなの?
そんな疑問にお答えしていきます。
保険マンモスには6つのポイントがあります。
まずは動画を見て頂き、軽く理解したところで、記事を読み進めて頂くと理解しやすいかと思います。
最大の特徴としては、FPをご自身で選ぶことができる、というモノがあります。まずはどういったFPがいるのか、ご自身のお住まいのFPを探してみるのも良いかもしれませんね。
保険マンモス「FPのチカラ」使い方ガイド!保険無料相談の革命児はコチラ
まずは動画で理解を
保険マンモスについては、まず、下の動画を見て頂くと理解が早いかと思います(2分弱の動画です)。
保険マンモスのキャラクターのメガネの方、大好きなんですよね。ついつい何回も見ちゃいます(笑)。
それはさておき、なんとなくイメージは掴めたでしょうか。
ざっくりとしたポイントとしては、
- 無料で保険相談
- 複数会社の保険を取り扱える
- 手続き、アフターフォローもFPにお任せ
- 指定の場所で相談できる
- イエローカード制
FPとは
ファイナンシャルプランナーの略で、家計や保険といったお金の専門家のことです。
保険のことだけでなく、長期的な資金運用、住宅ローンや節税といったことまで相談できる、まさにお金のプロですね。
保険マンモスが紹介してくれるFPは、FPの中でも独立系FPと呼ばれるものです。
独立系FPとは、特定の保険会社に所属していないため、複数の保険会社の商品を扱うことができます。平均で22社もの保険会社の保険を扱うことができるようですよ。
2015年4月1日現在、国内で営業している生命保険会社は42社ですので、平均して半分以上の保険会社の商品を扱うことができるわけですね。

では、保険マンモスについて、もう少し詳しく見ていきますね。
保険マンモスを理解する6つのポイント
訪問型のサービス
保険マンモスは、保険の無料相談サービスを行っている会社の中でも、訪問型、と呼ばれるサービスを行っています。
訪問型とは、指定した場所、時間に、FPが訪問するタイプのことです。
自宅や喫茶店、はたまたFPの事務所など、あなたの好きな場所で相談をすることができます。
保険の相談はどうしても、
「今いくら貯蓄があって・・・」
「将来はこうしたいと思っていて・・・」
などなど、あなたの個人情報や思いを伝える機会が多くなります。
そのため、できるだけ人に聞かれる心配がない、落ち着いた場所を選ぶ必要があります。
自宅で相談されるケースが多いようですが、若い方はいきなり自宅に来られるのに抵抗があるでしょう。
その場合は、近くの落ち着いた喫茶店などを選ぶことが多いようですね。
時間としては、一回の相談で1~2時間。2, 3回に分けて相談するケースが多いようです。
一度の相談で決めてしまうのは、やっぱり不安ですよね。
FPとの相談結果を受けて、知人や家族に相談したり、はたまた、いろいろと自分で調べてみたり。
そこで疑問に思ったことをFPにぶつけて、疑問や疑念がすっかり解消されたなら、さらに話を聞いていく、という感じで良いと思います。
また、訪問型というと、
「私の住んでいるところ、結構田舎なんだけど、来てくれるのかしら・・・?」
という不安もあるかもしれません。
保険マンモスは全国を対応可能地域としており、提携FPの数はなんと、1,000人以上です。そのため、ほとんどの地域が対応可能となっています。
公式によると、「離島、北海道の一部地域、四国の一部地域」が準備地域として指定されています。
準備地域とは、今は対応できないが、将来対応可能にするように準備している地域のこと、ですね。
準備地域については、「対応できない可能性もあります」となっていますので、まずは試しと申し込んでみるのも良いと思いますよ。
FPの質が高い
保険マンモスは、訪問型の無料保険相談のパイオニアです。
早くから優秀なFPと提携していったため、FPの質は非常に高いです。数が多いだけでなく、質も高いんですね。
保険の専門家というと、頭でっかちな理想論者を思い浮かべがちですが、保険マンモスは、理屈よりも経験を重視しています。
提携FPの平均実務年数が5年である、ということからも、そのこだわりがうかがえます。
実際に保険相談をこなしてきて、相談相手と苦楽をともにしてきた経験が多い人のほうが、安心して相談できますよね。
また、独自の評価基準でFPを評価しています。
評価されているとなると、「がんばらなくちゃ!」という気持ちになるのが人の常というものです。
ちなみに、この評価基準は「いくら保険を売ったか」というような、ありがちな売り手目線の評価ではありません。
無料相談を行った相談者が評価します。売り手目線ではなく、買い手目線での評価ですね。
そのため、磨くべきスキルは、コミュニケーションスキルであったり、相談相手を満足させるための保険や家計に関する知識であったり、はたまた清潔感であったりするわけです。
そうして切磋琢磨したFPが来てくれるのですから、心強いですね。
複数の保険会社から選べる
FPの説明のところでも書きましたが、保険マンモスが提携しているFPは独立系FPです。
そして、扱える生命保険会社の商品は、平均して22社です。
こちらからすると、選択肢が多ければ多いだけ選択の幅が増えますので、その分、便利になります。
パソコンを買いに行ったとすると、NECしか置いていない店、よりも、パナソニックもDELLも置いてる店のほうが、その中から選ぶことができるので良いですよね。
また、それぞれの保険の良いとこどりをすることができます。
またまたパソコンで例えると、モニターはNEC、マウスはDELL、CPUは・・・、メモリは・・・、というように、オーダーメイドパソコンのように組み合わせて商品を作ることが可能です。
あなたのためのオーダーメイド保険、を作ることが可能になるわけですね。
マッチングに時間をかける
FPにも得意分野、不得意分野があります。
不得意分野とはいえ、私のような素人よりは全然知っているわけですが・・・。
それでもできれば、相談したい内容については、日本一詳しい!くらいの人が来てほしいものですよね。
そのため、相談者の相談内容に応じて、その分野に強いFPを派遣するよう調整してくれているわけです。
ただ、ここに時間をかけるため、最大で1週間程度時間がかかります。
FPとの無料相談までに時間がかかることがある、ということが、唯一ともいえる保険マンモスのデメリットですね。
その分、きちんとあなたの相談内容に応じたFPを派遣してくれるため、いざ面談を始めてみれば、「待った甲斐があった」と感じると思いますよ。
また、他社にありがちな、相談予定日の前日まで連絡が来ない、なんてこともありません。
マッチングの過程で、予定しているFPの都合がなかなか合わないようであれば、相談予定日の4日以上前に、保険マンモスから連絡が来るシステムになっています。
前日になって急に、「明日無料相談お願いします」なんて言われても困りますよね。
前日まで、本当に面談があるのかどうかヤキモキしますし、もうないものと思って予定を入れてしまうかもしれません。
そういったことがないよう、早めに連絡をするようになっています。
あとは、繁忙期というのはどうしてもありまして。。。
土日や祝日などは、どうしても予定が集中してしまいます。
そのため、無料相談まで一週間以上待たされてしまうこともあるかと思います。
そういった場合でも、きちんとFPのスケジュールを管理し、なるべく早く相談ができるように対応をしていますので、少しだけ気長に待ってもらえると良いのかな、と思います。
イエローカード制
保険の相談というと、
「ごり押しで勧誘させられるんじゃないか・・・」
というイメージがどうしてもついて回ります。
保険を選択するには、どうしても知識が必要になりますので、メリットをまくしたてられ、「じゃあ、サインしてくださいね」と言われると断りきれないかもしれない、という不安がありますよね。
また、断っても断ってもかかってくる、しつこい電話勧誘のイメージ・・・。
しかし、保険マンモスにはイエローカード制が導入されています。
これは、しつこい勧誘や、無礼な態度で接してきたFPを交代することができる制度です。
ろくな説明もなく保険を勧めてくるFPや、いきなり煙草をふかし始めるFP(さすがにこんなFPはいないと思いますが…)など、そんなFPがいたらイエローカードを発動しましょう。
メールでも電話でもできますので、手軽に発動できるのが良いですね。
とはいえ、これまでイエローカードを発動されたケースはほとんどないようです。
それだけ、接客マナーも含めたFPの質が高い、ということですね。
また、ちょっとした裏話になりますが、保険の無料相談っていうのは、保険会社から手数料をもらうことで成り立っています。
つまりどういうことかというと、
保険契約があまり取れそうにないお客はお金にならない
ということなんですね。
具体的に言うと、独身の方やシングルマザーの方は、敬遠される傾向にあります。
優遇されるのはお子様がいる家族連れですね。
実際に、独身の方やシングルマザーの方については、保険相談に行ったけれど、イマイチな人だった、なんていう経験がある方もおられるのではないでしょうか。
これは、店であったり、サービスを提供している会社がお客さんを選り好みしているからなんですね。
ただ、保険マンモスの場合は、
「日本人のお金の失敗をなくす手助けの一助としてFPに会ってもらいたい」
という経営理念があります。また、その理念に共感したFPと提携しています。そのため、お客さんを選り好みすることはありません。
もし、他社でひどい目に会った方がおられましたら、保険マンモスをぜひオススメします。
対応の違いに驚かれることと思いますよ。
プライバシーマーク
保険マンモスはプライバシーマークを取得しています。
プライバシーマークとは、平たく言うと、「個人情報がきちんと管理して保護されている証」みたいなものだと思ってください。
つまり、申込みの際に入力した個人情報は、きちんと管理され、流出したりしないよう丁寧に扱われている、ということです。
訪問型の無料相談サービスで、プライバシーマークを取得しているのは、私が知る限りは保険マンモスだけです。
それだけ個人情報について、慎重に取り扱う必要がある!という姿勢を持って取り組んでいるわけですね。これも利用する側からすると、安心につながります。
まとめ
保険マンモスについて、詳しく見ていきました。
ポイントは、
[icon image=”point1-1-gr”>訪問型の無料相談サービスである [icon image=”point1-2-gr”>FPの質が高く、相談内容にマッチしたFPと相談できる [icon image=”point1-3-gr”>複数の保険会社の商品を組み合わせてオーダーメイド保険 [icon image=”point1-4-gr”>マッチングに時間をかける分、ご自身に合ったFPと出会える [icon image=”point1-5-gr”>イエローカード制で無礼なFPは交代 [icon image=”point1-6-gr”>プライバシーマークを保持しているため個人情報も安心です。
保険は本当に大きな買い物です。
そのくせ、なんだか難しい・・・という厄介な商品でもあります。
当サイトでも、皆さんの保険選びに役立つ情報を記載していますので、気になる記事がありましたら、ご覧いただき、ご自身の保険選びのお役に立てれば幸いです。
ただ、百聞は一見にしかず、と言いますか、やはり対面で説明するのにはかないません。
基本的なプランはご自身で決定されるのが一番ですが、丸投げしてみるのも一つの選択肢です。
そういった要望にもきちんと応えることのできるプロ集団の集まりですから。
なんといっても無料ですし、気に入らないFPさんであれば、イエローカードを使ってしまえば良いと思いますよ(笑)
2015年9月より「FPのチカラ」というサービスが導入されました。これは、ご自身でFPを選ぶことができるサービスです。
ですが、「どういったFPが自分に合っているかわからない…顔で選べば良いの?性別?でも、そういうの関係ナシに、もっとも相談内容に合ったFPに話をしたい」という要望もあるでしょう。
FPのチカラでは、マッチング度というモノが用意されています。
ご自身の要望に対して、FPがどのくらいマッチしているかを表示してくれるわけですね。マッチング度が高いFPの中からご自身に合いそうなFPを選ぶ、ということが可能になっています。
これなら、ちょっとコノ人じゃなかったな…なんていう思いをしなくて済みますね。
10年後、20年後に、無料相談で保険を選んでおいて良かったな、そう思える未来のために。
まずはFP探しから始めてみませんか?
保険マンモス「FPのチカラ」使い方ガイド!保険無料相談の革命児はコチラ
自分で選ぶのってなんだか面倒、と思われるようでしたら、保険マンモスに丸投げすることもできます。
必要な項目を入力して(2分程度です)申込みをすれば、保険マンモス側で適切なFPとマッチングをしてくれます。
丸投げされる場合は、以下のボタンから公式にお進みください。