高額療養費制度とは、公的医療保険のひとつで、一か月の間に支払ったお金の一部が返金される仕組みのことです。
高額療養費制度とは
毎月1日~月末までの間に支払った医療費が一定金額を超えた場合に、差額が払い戻される仕組みのことです。
健康保険を使うと、払わないといけないお金が3割になるのはご存じかと思いますが、高額療養費制度については、あまり知られていないのが現状です。
高額療養費制度を覚えておきましょう
「入院したらとんでもないお金がかかっちゃうんじゃないかしら」
と心配している方が多いようです。
実額としては結構なお金がかかるのですが、支払う必要のあるお金は、その一部だったりします。
高額療養費制度について知っておくことで、備えるべきお金がわかります。
これにより、無駄に大きな金額の保険に入ることもなくなるわけです。
高額療養費制度についての詳細は、厚生労働省 高額療養費制度を参考にしてみてください。

たとえば、入院と手術をして、100万円のお金がかかったとします。
健康保険だけを考えると、30万円支払わないといけないことになりますよね。
「そんなにかかっちゃうのか・・・」
と思う方も多いかと思いますが、高額療養費制度を利用することで、
80,100円 + (100万円 ー267,000円) x 0.01 = 87,430円
実際に負担する金額は、87,430円となります。
(所得や年齢、高額療養費制度の対象になった期間により、金額は変わります)
これくらいの金額なら、大丈夫そう!と思った方が多いのではないでしょうか。
ただ、高額療養費制度の対象にならないお金というのも存在していまして。
高額療養費制度の対象外のお金って?
高額療養費制度対象外のお金は、
- 差額ベッド代
- 食費
- 交通費
- 先進医療や自由診療の医療費
差額ベッド代は、個室などに移った際にかかるお金ですね。
使わなければかからないお金なのですが、「どうしても個室じゃないとイヤ!」という方には必要なお金です。
差額ベッド代は保険も適用外で、平均して5,800円程度のお金が毎日かかります。
次に食費ですが、こちらは一食あたり260円かかります。
一日あたり、260 x 3 = 780円ですね。
これはどうしても必要なお金ですから、削ることはできません。
交通費は、病院への行き帰りに利用する電車・バス・タクシーなどのお金ですね。
車や徒歩で病院に行ける方には必要ないです。
ただ、タクシーなどを利用する場合は、思った以上にお金がかかってしまうことも。
最後に、先進医療や自由診療の医療費です。
これが一番大きな出費になる可能性があります。
日々医学は進歩しているのですが、公的に認められていない診療方法もたくさんあります。
その中には、治療に非常に有効なモノも含まれていたりするんですね。
ただし、公的に認められていない=健康保険の対象外、なわけでして。
全額実費負担となります。
当然、高額療養費制度の対象外でもあります。
これも、使わなければ良い話ではあるのですが、自身の体のことですし、効果があるなら使いたいですよね。
金額はピンキリですが、数千円のものから、数百万円かかるものまであります。
そのため、この部分は、できれば生命保険でカバーしておきたいところですね。
まとめ
高額療養費制度を利用すれば、一か月の負担は、10万円以内におさえられることがほとんどです。
ただし、個室を利用したい場合や、先進医療を利用したい場合は、必要なお金がふくらむ可能性が高いため、生命保険を利用する、もしくは貯蓄しておくことで対応していきたいですね。