保険の無料相談でFP(ファイナンシャルプランナー)に保険相談をしたいけれど…
- 中立な立場って本当?
- 中立じゃないってよく聞くけれど?
- 手数料が高い保険を売られちゃうんじゃ?
と心配されている方も多いようです。
無料相談のFPは中立なのでしょうか?
FPは中立ではないですよ
最初にはっきりとお話ししておきます。
- FPは中立ではありません
ここを変にごまかそうとするからおかしな話になるわけでして。
FPの多くは、
- 相談料
- 手数料
で生計を立てています。
そのうち、手数料で生計を立てている人がほとんどなんですね。
手数料は、お客さんに保険を紹介することによって保険会社からもらえるお金、です。
そして、手数料は
- 保険会社によって
- 保険商品によって
- 保険の継続年数によって
変わってきます。
保険会社や保険商品によって手数料が変わってくるわけですから、いくら複数会社の保険商品を扱えようと、完全に中立、なんてことはありえないんですね。
有料の保険相談ならFPは中立?
手数料が変わるといっても、相談料は変わりません。
相談料をとる、すなわち有料相談ですね。
有料相談なら手数料関係ナシに中立な立場から保険を紹介してもらえるんじゃないの?
と期待されるかもしれません。
大人気なFPならそうかもしれませんね。でも、多くのFPは集客手段を持っていないんです。
全くどこにも登録していない、メディアにも載っていない、そんなFPの相談料って微々たるものです。
1日1件相談があれば良いほうではないでしょうか。1時間5,000円の相談ですと、日給5,000円です。
FP紹介サービスに登録したとして、1件の相談紹介につき2万円払ったとすると、4時間相談してようやくトントンです。
これで手数料を一切考えないで中立の立場から相談、というのは少し無理がありますね。
中立じゃないのはわかったけどせめて信頼できるFPに相談したい
では、ここでコチラから質問です。
今あなたは電気屋さんでカメラを売っているとします。
- Aカメラ(手数料1,000円):専門家向け。操作は難しい
- Bカメラ(手数料100円):ファミリー向け。操作は簡単
こんな感じの2種類のカメラがあります。
そこに不慣れな手つきでカメラを触っているお客さんがいるとします。話を聞いてみると、お子さんの写真を撮るためにカメラを探しているそうです。
さて、あなたはこのお客さんにどちらのカメラをオススメしますか?
ハイ、あなたはここで離脱されることをオススメします。
あきらかにBカメラのほうが向いているお客さんにAカメラを売りつけてしまおうという、自分だけが得をしようという考えを見直されてからまたご訪問ください。
そうですよね。手数料だけでは選ばないと思います。
プロ意識が高ければ高いだけ、本当に顧客目線に立ってどのカメラが向いているかを考えてオススメする商品を選ぶはずです。
ビデオカメラのほうが向いている、と考えればその売場に誘導すると思いますし、今持っているカメラで十分、と判断すれば商品を勧めないという考えもあると思います。
そうすることで信頼関係が生まれ、ひょっとしたら別のお客さんを連れてきてくれるかもしれませんし、別の商品を買うときに指名してくれるかもしれません。
大切なのは手数料ではなく信頼ということを知っている
優秀なセールスマンも優秀なFPも、大切なのはその場限りの関係ではなく信頼である、ということを知っています。
目先の利益も確かに大切なのですが、利益はあとからついてくるものです。
まずはしっかりと信頼を築き、目の前のお客さんと真剣に向き合う。そうすることで評判が上がり、知らず知らずのうちに利益もついてくるわけです。
本当に中立なFPなんていませんが、信頼を大切にしているFPはいるんです。
保険は長い付き合い。目先の手数料におどらされると損をする
また、保険は長期にわたることが多いです。少なくとも契約すると1年はFPに手数料が入ってくるものです。
高い手数料にまどわされ、お客さんに合っていない保険を勧めちゃった場合、やっぱり解約する確率高いですよね。
そうなると当然、そのあとの手数料なんて入ってこないわけでして。
そういった意味からも、お客さんが心から納得できる保険を提案する必要があるわけですね。
保険の無料相談会社には手数料は関係ない
無料相談会社は、おもにFPから紹介料をもらうことで成り立っています。
そのため、手数料が高いか安いかってあまり関係ないんですよね。
厳密には関係はあるのですが、いったん置いておきます。紹介料に比べると大したお金ではないですから。
となると、どうなるかと言いますと、
- 会社の基準でFPを評価
- 評価の高いFPにお客さんを多く紹介する
- 評判の良いFPを優先的に紹介する
会社の評判がかかっていますから、評価や評判の良いFPにお客さんを優先的に紹介していくわけですね。
信頼のない、手数料重視のFPがどうなっていくかは一目瞭然です。
FPは自分で選ぶ時代
これまでお話ししてきたように、「中立ではないけれど信頼できるFP」には、保険の無料相談を利用することで会うことができます。
ですが、保険の無料相談会社に勝手にマッチングされてしまうと、
- 相談相手の評判はどうか?
- 相談相手の相談実績は?
- 本当に信頼できる相手なの?
という大事なことがわかりません。会うまでわかりませんし、会っても評判などはわからないんですね。
そのため、FPを自分で選ぶ必要があるわけです。
そこでオススメなのは保険マンモスの「FPのチカラ」。
FPのチカラでは、
- FPの写真
- 実際に相談した人の体験談
- これまでの相談実績件数
などを見ることができます。
指名料は無料、相談料も当然無料です。
保険相談会社の評判でFPを選ぶ時代はもう終わりました。
本当に信頼できるFPを選ぶためには、FPの評判や実績を見て「自分でFPを選ぶ」時代です。
興味がありましたら以下の記事をご参照ください。
保険マンモス「FPのチカラ」使い方ガイド!保険無料相談の革命児はコチラ
FPは中立?まとめ
FPは中立ではありません。ですが、信頼できるFPは多くおります。
信頼できるFPを選ぶ指標は、
- FPの評判
- FPの相談実績
- ご自身の勘(笑)
「FPのチカラ」を利用すれば3つの指標を満たすFPを探すのは簡単です。ご自身の勘だけは写真や一言を見てのフィーリングになりますので難しいですが…。
信頼できるFPに相談することで、日々の生活や未来への不安が少しでも取り除かれることを願います。