がん保険と医療保険の違いは、
- がん保険はがんに特化した保険
- 医療保険は入院や通院などの病気全般をカバーする保険
です。
それぞれの特性は?
医療保険は病気全般をカバーするオールマイティな保険。
がん保険は、がんにのみ特化することで保険料をおさえた保険です。
医療保険でも、がんに対する保障はあるものが多いですので、がん保険は医療保険の中に含まれる、とも言えます。
保障内容を図にすると、
このように、医療保険の保障のなかに、がん保険の保障が入る形になります。
保障内容の違いをざっくりと説明しますと、
- 入院や手術をするとお金がもらえるタイプが多い。逆に言うと、通院のみだとお金がもらえない
- 先進医療に対応している保険も多い
- オプションでがんの保障をつけると、がんと診断された場合に一時金をもらえるモノが多い
- がんと診断される、また、がんの治療を受けた場合、一時金がもらえる
- オプションで入院や通院の保障もつけられる
- ほとんどの保険が先進医療に対応している
がんの病気に特化して、がん保険が作られているのは、
- 日本人の2人に1人ががんになる
- 治療期間が読みづらく、長期になりやすい
- 先進医療を使用する機会が多い
という3点からです。
通常のけがや入院に対しては貯蓄で備えることができても、がんになった場合、治療費が足りない可能性があるかもしれない。
そういった人が、がん保険に加入することが多いですね。
また、医療保険は医療保険で加入しておき、がんに対しては、別途がん保険で備える、という方も多いです。
医療保険とがん保険の両方に加入する場合は、医療保険はおまもり程度ととらえ、保障を薄くして保険料をおさえる。
そして、がんにはがん保険で備える、という感じですね。
医療とがん、両方に入るなら保険会社を分けるのも手です
医療保険とがん保険で別々に加入する場合、保険会社を別々にする方も多いようですね。
- A社は、医療保険は良いけどがん保険はイマイチ
- B社は、医療保険はイマイチだけど、がん保険の保障はぴったり
そういった場合、医療保険はA社で、がん保険はB社でそれぞれ加入する、いわゆる「保険のいいとこどり」をすることができます。
ただ、これをすると、請求をする際など面倒ですので、複数の保険を扱っている代理店や、保険の無料相談サービスを利用することが多いようです。
そうすることで、保険金請求などの手続きを、すべて専門家がやってくれます。
がんなどになってしまった場合に、「A社に連絡して、B社にも連絡して・・・」なんてことを考えると気がめいりますよね。
そういうことがないように、保険を引き受けた専門家が代理で請求をしてくれるわけなのです。

加入するならどっちが良いの?
どちらか一方に加入する、という場合でしたら、個人的には
- がん保険
をオススメします。
理由は、
- 生涯にがんにかかる確率が2人に1人と高い
- がんは治療期間が読みづらいため、リスクに備えづらい
- がん治療が長期にわたることが多い
- がんは先進医療を利用する機会が多い
- 医療保険は入院や手術をしないとお金がもらえないケースが多いが、がん保険は、がんと診断されたら一時金で大きなお金がもらえる。
- 近年、通院での治療がメインになってきているため、入院や手術に対する備えはあまり必要ないと思われる
- 高額療養費制度を利用すると、短期の治療はそこまで家計に影響しない
とはいえ、通常の病気でも、入院が長引くものもあります。
- 統合失調症等:561日
- アルツハイマー病:236日
- 脳血管疾患:93日
(平成23年の厚生労働省「患者疾患」より)
これらの病気にかかった場合、家計の負担が少ないとは言い切れません。
しかし、統合失調症の発症率は1%程度と、がんにかかる確率に比べると格段に低いです。
不安な方は、おまもり程度に医療保険に加入しておくと良いかもしれません。
保険料はどれくらい違うの?
医療保険にもがん保険にも、それぞれいろいろな種類があります。
ご自身にあった保険を選択されるのがベストだとは思いますが、一例をあげてみますね。
- がんの保障も手厚いオリックス生命の新CURE(医療保険)
- がんに関してはかなり手厚い保障のメットライフ生命のガードエックス(がん保険)
保険料は35歳の保険料を記載しています。
保険期間:終身